見出し画像

氣づきの国語辞典「フル」編

降る→「段のついた土山」の象形(「丘」の意味)

と「下向きの足の象形×2」(「くだる」の意味)

から、丘を「くだる」を意味する「降」という漢

字ができた。

振る→「5本の指のある手」の象形と「二枚貝が

殻から足を出している」象形(「ふるえる」の意

味)から、「ふるう」を意味する「振」という漢

字ができた。

恋愛でふる、ふられるというのはこの漢字を充て

るが、袖を振り払うから来ているとされる。

古→「固い兜(かぶと)」の象形から「固くなる・

古い・いにしえ」を意味する「古」という漢字が

できた。

阿波一宮である大麻比古(おおあさひこ)神社。

御祭神は大麻比古大神と猿田彦大神。

大麻比古大神とは、大昔に阿波国を開拓した阿波

の忌部氏(いんべし)の大祖先にあたる神様。

神武天皇の御代に忌部氏の子孫が阿波国に入り、

国土を開拓し麻や楮(かじ)の種を播いて麻布や

木綿をつくり、郷土の産業の基を開いて人々の福

利を進めた。

その氏族が今の吉野川市(元の麻植郡)を拠点とし

て開拓した折、御先祖の神様である天日鷲命(あ

めのひわしのみこと)をお祀りした。

この神社が現在の徳島市に忌部神社として祀られ

ており、この神様の御神徳をたたえて麻植の神と

して敬ってきた。

忌部神社の御祭神天日鷲命様の大先祖の神様が天

太玉命(あめのふとたまのみこと)でこの神様を

郷土の守り神としたのが大麻比古神社と伝えられ

ている。

#氣づきの国語辞典
#氣づきのがっこう
#ことだまのせんせい
#降る
#振る
#古

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?