見出し画像

氣づきの国語辞典「マイ」編

毎→ 「髪飾りをつけて結髪する婦人の象形」で常

に女性は髪の手入れが必要なことから「つねに」

を意味する「毎」という漢字ができた。

また、女性が祖先を祭る儀式に着飾っている様子

を表した象形文字ともいわれ、「每(いそしみて)

朝夕に入りて諫めよ」【大盂鼎(だいうてい)】と

あり、金文の時代(殷や周の時代)には、女性が

祭祀で「いそしむ」という意味で使われていた。

※「毎」は「每」の略字。

舞→ 「人が装飾のある袖をつけて舞う」象形か

ら、「まう」、「おどる」、「飛びまわる」を意

味する「舞」という漢字ができた。

元々は「無」という漢字だったが、「無い」とい

う意味で使われだしたために舞うときの足の形で

ある「舛(せん)」を加えて「舞」の文字ができ

たとされる。漢字って面白い。

神事において神に奉納するため奏される歌舞が

神楽。

ヒノカミ神楽が登場することから鬼滅の刃でもお

馴染みとなっている。

平安中期に様式が完成したとされ、約90首の神

楽歌が存在するといわれる。

「かぐら」の語源は「神座」(かむくら・かみく

ら)が転じたとされ、神座は「神の宿るところ」

「招魂・鎮魂を行う場所」を意味し、神座に神々

を降ろし、巫・巫女が人々の穢れを祓ったり、神

懸かりして人々と交流するなど神人一体の宴の場

であり、そこでの歌舞が神楽と呼ばれるようにな

ったとされる。

古事記・日本書紀の岩戸隠れの段でアメノウズメ

が神懸りして舞った舞いが神楽の起源だといわれ

る。また、宮中で行われる御神楽(みかぐら)

と、民間で行われる里神楽(さとかぐら)に分け

られる。

#氣づきの国語辞典
#氣づきのがっこう
#ことだまのせんせい
#毎
#舞

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?