見出し画像

氣づきの国語辞典「ホコ」編

鉾→ 弥生時代に銅製品が大陸から伝わった際に入

ってきた袋穂を持つ両刃の長柄の武器。鋭い細形

の狭鋒銅鉾,祭祀儀器としての広鋒銅鉾が作られ

るようになった。 鎌倉時代以降は実戦に用いら

れず,祭祀用となった。

山鉾→ 神霊の依代(よりしろ)で、祭礼の神幸のと

きに引き出される。山は曳山(ひきやま)や山車(だ

し)ともいわれるが、人形を飾って囃子(はやし)の

人たちが乗り、曳子が綱で引く屋台のことであ

る。それに対して鉾は屋台の上に立てて飾るもの

。神霊がこれにのりうつり、村や町を巡幸し、氏

子の生活を見守るためのもので、神輿(みこし)の 

御幸(みゆき)と同様の意味がある。

京都の祇園(ぎおん)祭の山鉾巡行や岐阜県の高山

祭など著名で大掛りなものも多い。

矛→ 「長い柄の頭に鋭い刃をつけた武器」の象形

から「ほこ」を意味する「矛」という漢字ができ

た。

伊弉諾尊・伊弉冉尊の二柱の神様が生まれたばか

りの混沌とした大地を天沼矛で

「塩コオロコオロ」と掻き回すと、矛先から滴り

落ちた塩の雫が固まって「おのころ島」ができた

と記されている。

二柱の神様が沼矛(ぬぼこ)で下界を掻き回し、落ちた塩の

雫からおのころ島が生まれた描写は、「海人(あ

ま)」が生業とした塩づくりと重なる。また、沼

矛で掻き回すことで下界が渦巻く場面は鳴門海峡

の巨大な渦潮が思いつく。

淡路島には沼島(ぬしま)という島がある。

淡路島の太平洋側に浮かぶ小島で、上空から見る

と勾玉の形をしている。

沼島の「沼」は国生み神話の「沼矛」に由来する

といわれている。

また淡路島の北端には絵島もあるが、長年の風波

に洗われ描き出された造形美に人々はおのころ島

をこの島に見立ててきたとしている。

魅力たっぷりの淡路島。また行きたくなってき

た。

#氣づきの国語辞典
#氣づきのがっこう
#ことだまのせんせい
#鉾
#矛

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?