見出し画像

氣づきの国語辞典「久」編

「病気で横たわる人の背後から灸をすえる」象形

から、灸の意味を表したが、それが転じて、「時

間が長い」、「ひさしい」を意味する「久」とい

う漢字ができた。

久延毘古(くえびこ)という神は大国主の国づくり

の説話に登場する。『古事記』によると、大国主

神の元に海から小さな神がやって来たが、誰もこ

の神の名を知らなかったので、ヒキガエルの

多邇具久(たにぐく)が「久延毘古なら、きっと知

っているだろう」と言ったので、尋ねると「その

神は神産巣日神の子の少名毘古那神である」と答

えた。大国主神の国づくりをサポートした神がこ

の少名毘古那神である。

久延毘古とは『山田のそほど』(=かかし)のこと

である」とされ、久延毘古はかかしを神格化した

もの、すなわち田の神、農業の神、土地の神であ

る。

多邇具久(たにぐく)の語源は「谷潜り」(たにく

ぐり)の意とされ、「クク」はヒキガエルの鳴き

声の擬声語であるという説がある。谷蟆(ヒキガ

エル)は、どこにでも生息しているため、「国

土の隅々まで知り尽くした存在」や「地上を這い

回る支配者」と考えられてきた。『万葉集』の山

上憶良の長歌に

「天雲の向伏極み 谷蟆のさ渡る極み」がある。

天皇の支配領域を指し、天の雲の向こうの果てか

ら地上はヒキガエルの歩いているようなところは

すべてという意味で使われている。

#氣づきの国語辞典
#氣づきのがっこう
#ことだまのせんせい
#久

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?