見出し画像

氣づきの国語辞典「ミネ」編

峰→ 「山」の象形と「下向きの足の象形と草・

木の葉が寄り合い茂る象形」(「足が1点に寄り集

まる」の意味)から、「山の尾根が集まってくる

所、みね」を意味する「峰」という漢字ができ

た。※「峯」は同字( 漢字の形は異なるが、同じ

意味で、国の規則で認められている漢字)。

嶺→ 「連なったやま」の象形と「頭上の冠の象形

と跪く人の象形(「人が神の神意を聞く」の意味)

と人の頭部を強調した象形から、多くの山々

をまとめる「いただき(頂上)」を意味する「嶺」

という漢字ができた。

多くの尾根が集まる所が峰で、多くの山の頂上が

嶺ってことか。違いを知るって面白い。

埼玉県秩父市にある秩父三社、三峯神社。

景行天皇の命により東国平定に遣わされた日本武

尊(やまとたけるのみこと)は甲斐国(山梨)から

上野国(群馬)を経て、碓氷峠に向われる途中で

三峯山に登り、山川が清く美しい様子をご覧にな

り、国をお生みになられた二神(伊弉諾尊(いざ

なぎのみこと)・伊弉册尊(いざなみのみこと)

お偲びになって仮宮を建てお祀りし、この国が永

遠に平和であることを祈られた。この時、尊を道

案内したのが狼(山犬)であったとされ、神様の使

いとして一緒に祀られている。

その後、景行天皇は日本武尊が平定した東国を巡

幸された折に三峯山に登られ、三山高く美しく連

らなることから「三峯の宮」の称号を与えたと

言われる。

狼は大神でもあり、山や川が清らかなこの場所は

氣の集まる場所でもあることを象徴するように

お守りには「氣」の字が大きく書かれている。

ここも参拝したい神社の一つ。

石川県にある氣多神社も氣づきのがっこう。とし

て参拝したい神社である。

#氣づきの国語辞典
#氣づきのがっこう
#ことだまのせんせい
#峰
#嶺
#峯

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?