見出し画像

氣づきの国語辞典「四」編

甲骨文・金文では、「4本の横線」から数の「よ

つ」の意味を表した。篆文では、「口の中の

歯・舌の見える」象形となり、「息」の意味を表

したが、借りて、「よつ」を意味する「四」とい

う漢字ができた。

元々「亖」という漢字があり、意味も「4」。

「四の古字(=その昔使われていた文字)」とし

て漢字辞典にも載っている。

横棒4本で意味は4。分かりやすいのになぜ四に

変わったのか?

ローマ字でも4はⅣ。

17世紀まではⅠⅠⅠⅠが使われており、今でも残ってい

るものもある。

これはあくまで推測だが、日本人は昔から

四や九という数字は死や苦を連想することから

忌み嫌う傾向があった。

そのために、周りを囲った四の方がいいと考えた

のではないか?

ちなみに九は「屈曲(折れ曲がって)して尽きる」

象形から、数の尽き極まった「ここのつ」を意味

する「九」という漢字ができたと考えられてい

る。

漢字ってやっぱり面白い!

明日からいよいよ「ラ」編へ!

#氣づきの国語辞典
#氣づきのがっこう
#ことだまのせんせい
#四

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?