見出し画像

小さい頃から子どもたちが「市民として」イキイキするノルウェーからのヒントをまちづくりに活かそう❣

ノルウェーの子どもたちは、「民主主義って何?」と聞かれると、「私たちが主役であるってこと」「みんなにパワーがあるっていうことです」と口々にこたえるそうです。

町をあげての大々的な自転車レースイベントには、子ども達がたくさん参加し、スターターは女性が行い、中学生が自分たちは子どもプレスだと、イベントの様子を YouTube で発信 するそう。

「ジェンダー平等・女性のエンパワメント」は SDGs の5番の目標にも掲げられつつ SDGs 前文に掲げられた全体の目標であり、他の全ての目標は ジェンダー平等で促進されると位置付けられています。

ジェンダー平等社会をいち早く実現したノルウェーでは、子ども達の教育方法も、目を見張るものがあるようです。

ノルウェー自転車レース「ビルケバイナー」に見る多様性と平等

小学生、中学生から民主主義や選挙を実践的に学ぶ。

民主主義をどう学びどう教えるーーノルウェー小学校見学記

「ノルウェー地方選:投票所で選挙を直接学ぶ中学生@オーモット中学」


11月19日 14時より
男女平等推進センター(高岡駅前のウィング高岡 6階)にて、
三井マリ子さんに富山県の高岡市にお越しいただき直に色々とお話をワークショップを行います。

このヒントを自分たちが住むまちづくりに生かしましょう!
まちづくりに取り組む 色々な人が参加される予定です。 ぜひ一緒に語り合いましょう✨

なかなかない機会で人気なので、興味ある方は すぐに お申し込みください?
お申し込みはこちらまで。
お待ちしています!😃

11月19日 Nプロワークショップ チラシ


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?