見出し画像

【Week2】未来把握

▼なぜ未来把握が必要なのか・・・? 
 待ち受ける未来に対して、対策をする必要がある

▼未来把握とは・・・?
 なぜ、自己変革が必要なのか?
【WHY】の部分を認識すること

▼待ち受ける未来
①大企業安定論崩壊
 ・国の姿勢
  終身雇用の義務化
  一方で老後3,000万円の資金が必要と国会で明言

→国では面倒が見られないから、企業で見てくれという姿勢

 ・企業の本音と新たな動き
  終身雇用は無理
  外資系企業の経営方針に転換=スキルがないと生き残っていけない
 
→大手安定論はおばあちゃん世代のもの

国にも、企業にも頼るな。自分や家族を守るのは自分だけ

画像1

②外国人人材の受け入れ
・現状
 少子高齢化による、肩車時代
 人材不足の中で、外国人人材は救世主

・外国人採用のメリット
 1.低賃金で能力が高い
 2.働く姿勢(やる気がある)
  ┗そもそも外国人は日本に働きにきている
   あーだこーだ言う日本人と比べるとよっぽど良い
 3.グローバル人材の雇用ができる
  少子高齢化により、日本全体の消費が落ちる
  ↓ 
  消費が活発な市場でのビジネス展開=海外市場への展開が加速化
  ↓
  グローバル人材のニーズが上がる

 ・そもそもグローバル人材とは?
  言語が堪能な人ではなく、仕組みが作れる人
  ┗運用の仕組み、マネジメントの仕組みetc...
  →日本にはグローバル人材がいない

 ・なぜ日本にはグローバル人材がいないのか?
  物事に疑問を持つ人が少ない(前ならえ敎育の弊害)
  疑問を持てなければ、仕組みは作れない
 
 →仕組みが作れない=仕組みを作れる外国人を企業の脳として雇う
 =日本人の価値がどんどん低くなる

画像2

③AIというライバル
歴史:産業革命時代、はた織り機の導入により職人がクビ
現在:みずほ銀行のAI導入による大量解雇をはじめ大量解雇が起きている
今後:AI導入が加速することで同様のことが起こる、さらに活発化する

株主は効率的に数字が上がり、配当が上がることを求める
=人件費よりもコストパフォーマンスがよければ、機械が台頭していく
 社長は株主がクビと言えばクビにせざるおえない
→株主はあなたを知らない。機械化が進めばあなたは不要

この3つの待ち受ける未来に、
自由に生きる人生を奪われないために、
対策を取ることが必要!!