見出し画像

テクノロジーの仕事を選択する女子学生を増やすには?[WIT チームB(1/3)]

このnoteは、エリックゼミ×デロイト トーマツ グループ「Women in Tech」との1年間に渡るプログラムにて、自分たちグループBが構想した内容をまとめたものです。全部で3編に分かれていて、この記事はその1つ目になります。

①背景の捉え方

私たちは今回のお題である「テクノロジーの仕事を選択する女子学生を増やすには?」に対して、女子学生と女子大学の現状を分析し、私たちの経験に基づいた「目指したい社会」から課題解決について考えました。
はじめに女子学生の現状です。問題を、様々な無意識バイアスや漠然としたキャリアへの不安からテクノロジー職を志向する女子学生が少ないことと捉えました。テクノロジー領域における女性活躍人材やロールモデルなどの少なさから、無意識に「女性はテクノロジー職に就職しない」、「女性がテクノロジー領域ではたらくことは難しそう」という価値観が生まれているのではないかと考えたためです。
次にその原因を考え、「テクノロジーへの認知や興味付けの機会はある一方で、『テクノロジー職でこれをやりたい』と感じ、思い描けるような感動の機会が足りない」と仮説を立てました。
ニュースやイベントなどでテクノロジーの魅力を発信することはできているが、実際にテクノロジーを使うことでどのくらい自身の可能性が広がるかを知る機会は少ない。テクノロジーを志向するには「テクノロジーってすごい」では終わらずに、「私はテクノロジーで〇〇をしたい」と想像できる機会が必要です。
その後、解決の方向性として「大学のスマートキャンパス化推進プロジェクト」を考えました。企業との協業を通じた密度の濃いテクノロジー体験により心が揺さぶられ、「テクノロジーで〇〇をやりたい」と感じ、想像し、それをキャリアとする学生を増やしたいと考えました。

②解決の方向性

解決の方向性の設定は「ターゲットとそれを取り巻く環境の持つ課題」と「我々の実現したい社会」の2つの側面から考えました。
はじめに、ターゲットの課題は先ほど述べたとおりですが、ターゲットを取り巻く環境である女子大学の現状の課題に焦点を当てました。
女子大学に焦点を当てた理由としては、3つあります。ターゲットである女子大生に直接アプローチできる点と、我々の所属する青山学院大学の歴史。そして女子大学の抱える課題があります。
青山学院大学は1874年に、麻布に開校した女子小学校から始まりました。そのためどの大学よりも女子教育に歴史があります。歴史ある学校の学生である我々であるからこそ、シナジーを感じ、あまり触れられていない女子大学の現状や課題に寄り添えるのではないかと考えました。そのうえで調査を進めると女子大学は今大きな課題を抱えています。

③女子大の現状

女子大学の現状はグラフの通り、生徒数の減少により経営難が続いています。実際に学校数も25年で98校から73校と減少しています。これは共学との差別化ができていないことや女子大学ならではの魅力が不足していることで、学生の共学志向が進んでいることが原因です。


この課題と、先ほど述べた女子大生の課題である「テクノロジーに対するバイアスやキャリアに対する不安」を同時に解決したい。
事業を通じて「テクノロジーでこれがやりたい」を追いかける、発見する姿をみて、「このプロジェクトを行うこの女子大はどこよりも魅力的だ、私も入学したい」と魅力を感じ、志願者や入学者数が増えるという好循環を起こすことで、経営難の課題を解決し、より意義のある事業構想になると考えています。


④私たちが目指したい社会

このように、「やりたいことを見つけること」を中心に事業を考える背景としては、我々の「目指したい世界」があります。
それは「『これでよい』ではなく『これがよい』があふれる社会の創造」です。
私たちは進路やキャリアの意思決定において後悔をした経験があります。
周りの声や自身のバイアスによって本当に自分のやりたいことを妥協した選択をしました。現在も後悔しています。
我々がしたいことは、それを防ぎ、人々がこれが良いと「自分のやりたいこと」を見つけ、人生を謳歌できるような意思決定の実現をサポートすることです。
それを今回は女子学生が「テクノロジー」を通して「私はこれが良い/やりたい」というような意思決定をサポートをします。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

今回のプロジェクトを通して学んだこと

学んだことは事業構想においての「理想と現実のバランス」である。求められていたことは「大学生らしく、エリックゼミらしい面白い発想」であった。しかし、発表を完璧に仕上げていくにつれ現実的な部分とそうでない部分が見えてくることで理想を削らないといけない部分も多く露出した。しかし削ることで理想から遠のくと面白い事業構想にはならない。
いかに現実性を担保しながら、面白いと感じたアイデアを着しさせるかの難し差を感じた。
これがこれからも必要となる「課題解決」の力である。今までなかったものを帰納法的に考え、新しいものに結びつける。長期的にも捉え課題解決をしていく。考えるべき幅感を知ることができたことをこのプロジェクトを通しての大きな学びである。
社会人になっても生かしていきたい。
難しいプロジェクトでしたが、取り組んで本当に良かったです。
デロイト トーマツ グループ様、エリックさんとアドバイザーの皆様、いままでありがとうございました。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?