見出し画像

相手のどこを見る?【拳闘教室】

おはようございます。
プロボクシング日本2階級制覇、戦績32戦26勝(23KO)5敗1分の現役プロボクサー小原佳太です。
 
 現在このNOTEには僕のボクシング競技歴20年間で勝つために試行錯誤したボクシング理論や経験を投稿していて、更に詳しい小原佳太の拳闘理論はメンバーシップ限定にて公開しています。

 今回の記事では気になるが誰も教えてくれないキーワード、【対戦相手のどこを見る?】について記事にしますのでご覧下さい。

 今回の記事でも実例はメンバーシップスタンダードプラン以上に公開しますので、より詳しく知りたい方はメンバーシップ登録を奨めます。

 是非【スキ】【オススメ】【シェア】してボクシング好きに届けてください。


よく聞くこと

 「試合中に対戦相手のどこ見る?」
という質問の答えでよく聞くのは、
・相手の目
・相手の肩
・相手の足元

があります。

 これらを見る理由、
目を見る理由
人間は目標(パンチを当てる場所)を見て狙うので相手の攻撃パターンを読む。


肩を見る理由
人によってパンチを打つには肩から動くのでパンチを打つタイミングが読みやすい。

足元を見る理由
日本スポーツ写真の先駆者から聞いたのですがボクサー(世界王者)は足から動いていたので次に何をするのか予測できた。と聞きます。

 他にも手を見てしまうこともあります。

 どれも正しいのですが、一点に気を取られると全体像が見えずフェイントに引っかかるので要注意。
 木を見て森を見られないと結果に繋がらない。

小原式

 【対戦相手のどこに注意すれば勝てるのか】という問いに答えがないので期待に応えられませんが、アマチュアボクシング2冠でプロボクシング日本2階級制覇の僕は試合中に対戦相手の上半身をボンヤリ見ています。

 対戦相手の上半身をボンヤリ見ることで1箇所に集中ぜずに相手の変化に気が付きやすく、危険察知がしやすいのです。 

 勝つ可能性を上げるため、相手の動きを察して攻撃の意図を汲み変化に気が付くことで攻撃をかわして負ける可能性を下げます。
試合で負ける可能性を下げる為、相手の変化に気が付きやすいように対戦相手の上半身全体をボンヤリ見るのが小原佳太が試合に勝つ為にたどり着いた考えです。

ピントをズラす

 それではどうやって全体像をみるのかというと、意図的にピントをズラします。

 意図的にピントをズラす理由は身体の一点にピントを合わせてしまうと他の場所が動いても気が付かないので、僕はあえて相手の身体の手前の空間にピントを合わせて対戦相手全体の変化を感じやすくしています。

 例えることが難しいのですが、このような問題もピントをズラすと全体が見えて(僕は)違和感に気が付きやすくなります。

 それで周辺視野とは何か?

周辺視野

 周辺視野とは何か?
インターネット検索をして、わかりやすいサイトを見つけましたので引用します。

私たちが普段見ている視野には、大きく分けて2つあります。
 目を動かさないで1点を集中して見る約30度以内の視野を「中心視野」と言い、それよりも外側のことを「周辺視野」と言います。
 それぞれの役割としては、中心視野は目的の物をしっかりと見ることで細かな違いまで判別をすることができ、周辺視野はそれ以外の目に入ってくる情報の大まかな動きの判別をしています。
 
 日常生活において、「周辺視野」を鍛えることは自動車の運転で事故の予防になったりと重要な役割を果たしますが、スポーツのパフォーマンス向上の観点からしても同様のことが言えます。
 スポーツにおいて、周辺視野を鍛えることで、より素早く正確に状況判断ができるようになると言われています。
 例えばテニスやバドミントンであれば、素早く相手の位置を把握できることで、どこに打ち返すのが有効的かなど瞬時に判断が下せる様になります。

千里堂ブログ

加齢で低下

 ボクシングをはじめ、全てのスポーツで問題になるのが年齢制限。
体力の衰えというと納得しやすいですが、加齢によって始めに衰えるといわれているのは目
これには視力もありますが動体視力、周辺視野にも大いに関係があるので目の力が落ちてきたことによりファイトスタイルの変化に対応できた選手は通例より長い選手寿命を全うできますが、それ以外の選手は結果が出ないだけではなくてパンチに反応できなくなり怪我のリスクが上がるので、僕個人の意見では最近無くなった日本プロボクシング37歳定年制度は賛成でした。

トレーニング

 この周辺視野を鍛えるにはどうするのか。
周辺視野トレーニングについてインターネット検索を行えば沢山の情報が出てくるので検索してみてください。
ただ、ボクシングやスポーツに関連付けられないと結果に繋がらないので注意してください。

 例として小原佳太の拳闘教室(パーソナルトレーニング)にて行っている練習を2つ紹介します。

 ひとつ目は2種類のボールを使った練習。
ボールの位置を目で捕らえて正しく身体を動かすレベル1から、出される番号によってボールを取る体勢を変えて変化に対応する思考力も鍛えるレベル2まであります。

 2つ目は運動をしながら指定される色のコーンを探すワーキングメモリートレーニング。
コーンを探し全体を把握する周辺視野を使いながらワーキングメモリーも刺激し成長させます。

 このような練習はボクシングだけではなくとも、やり方によって他のスポーツにも活用できて子供の運動能力向上にも役立ちます。

直視

 最後に周辺視野ではなくて特定の場所を目視してから攻撃を行う実例を紹介しますが、ここからはNOTE小原佳太の拳闘教室スタンダードプラン以上限定公開にしますので是非ご登録して学んでください。
あなたをKO勝利に近付けます。

ここから先は

162字

僕の知識がボクシングが好きな人に届きますように。