見出し画像

モニター環境の話。SoundID Reference導入レビュー


先日、Sonarworks の SoundID Referenceを導入しました。
いわゆるキャリブレーションができる機材で、どんな音が鳴っているか測定できるマイクと、フラットな音に補正できるソフトウェアのセット。

普段は自宅で曲作りをしていて、ミックスやマスタリングなどの音作りに頭を悩ませていたので、導入に至りました。

数日、使ってみてすごく良かったので、レビューを書こうと思いました。


導入のきっかけ

数日前、イベント会場の大きなスピーカーで自分の曲を流してもらえる機会がありました。同時に有名アーティストの楽曲も流されていたのですが、比べてみると自分の曲の低音がかなりブーミーに鳴っていることに気づきました。

そこで、低音域を下げてミックスしてみると、今まで低音に障害されていた高音域が前に出てきて耳が痛くなり、、、高音域を下げるとぬけが悪くなり、、、中音域を下げるとスカスカな音になり、、、完璧に調整したと思って、ヘッドフォンで聴き比べると音がまた違う、、、

完全に音作り・ミックス沼にハマりました。
そもそも、自分がどんな音を聴いているのか?という疑問が湧いてきたわけです。

普段のモニター環境


GENELEC8030。背面の壁には吸音材を設置


普段はモニタースピーカーの GENELEC - 8030 を使用しています。

かなり値段も張るものですが、普通のスピーカーと違い、段違いに音が聞き取りやすいので7年間、愛用し続けていました。

とはいえ自宅環境なので、設置する壁との距離や、部屋鳴りなどの問題が多く、実際に正しい音で聴けているかはわかっていませんでした。

SoundID Referenceの導入

いざ導入。と思いきや、ソフトウェアのクラッシュが多く、立ち上げするまでに結構時間がかかりました。

(国内サポートをしているメディアインテグレーションさんが親切なページを作ってくれていたので、無事立ち上げができました。)


測定は20分ほど。
説明もすべて英語なので、手間はかかりますが、作業自体は簡単でした。

測定結果。60Hz以下の低音と、1kHz以上の高音域が弱め。中音域にも癖があることがわかる。


ソフトで補正後の周波数。フラットになっている。

補正前後を聴き比べてみると、特に中~高音域の変な特性が取れているのが体感できました。

低音域については、スピーカーの大きさやウーファーの有無もあるので、自宅環境では限界があるようです。


疑似的に別の機器のモニター環境を再現できる。エアーポッズ?

疑似的に別の機器のモニター環境を再現できる機能もありました。

たまたま自分が持っている機種もあったので、実物と比べてみると、確かに近い音が再現されている!と感じました。



導入してよかったこと

  • 自分がどんな環境でモニターしているのか把握できる

  • ソフトで補正して、フラットなモニター環境を作れる

  • 疑似的に別機材のモニター環境を再現できる

プラグインで立ち上がるのもナイス。こちらのほうが挙動が安定しています。


製品のデメリット

  • 価格が絶妙に高い

  • 補正しても聞こえない音は存在する

  • 導入時のソフトウェアのクラッシュが多い

スピーカーの再生能力がない帯域や部屋の環境によっては、いくら補正しても出ない帯域があるようです。
あくまでデジタルでのキャリブレーションなので、専門スタジオと比べると大きな違いはでると思います。


まとめ

「周波数特性を把握できる」ことに、SoundID Referenceの導入はかなりの価値がありました。

複数のモニター環境をスイッチして使うことが理想ですが、モニタースピーカーを複数台買って、モニターを切り替えれるスイッチを買って、、、となってくると、お金がいくらあっても足りない気がします。笑

それを考えると、SoundID Referenceを買うほうが安いので、自分は購入してよかったと思っています。

SoundID Referenceは、ある程度再生能力のあるモニタースピーカーを使っていて、音のモニターに問題を抱えている人には絶対オススメです。


今後の対策

今持っている手持ちの機材(イヤホンやケータイのスピーカーなど)も周波数特性を把握していれば、十分モニターに使えると思いました。

いちいち再生するデバイスを変えたりするのは、ちょっと面倒ですが、
自分は、低音域のモニターをTVのホームシアターですることにしました。(ウーファーがついていて、我が家で一番、低音が出るので)

耳に刺さりやすい高音域のモニターについては、AKGのヘッドフォンを使っています。

AKG-K240 MkII。高音域がよく出るモニターヘッドフォン。


おまけ:お金をかけない方法

ちなみに簡易的なキャリブレーションであれば、こちらの動画で、お金をほぼかけずにやる方法を紹介していて、おもしろいと思ったので共有します。





この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?