見出し画像

【note】20日目 インプットとアウトプットのバランスが分からず初心に帰るその4【まとめ】

 ひょんな事から始め、なんとなく続いていたnoteでのアウトプット。やりたい事とやっている事がだんだん噛み合わなくなっていました。その違和感を初心に立ち返りアウトプットしてきました。その中で自分なりに出した答えです。

やりたい事

 インプット(見たり聞いたり感じたりした事)で感受した事とその強さ、その後起きた内面の変化を記録する

これまで不足していた観点

 色々なインプットに対してどんな内面の変化が起きたのか引き合わせる事。これまでは嬉しい楽しい悲しいと言った感受した事とその強さまでで認識が止まっていた

この先プラスしたい事

 能動的に変化出来る事を見つけていく。例えば、悲しい事や腹立つ事があってもそれをプラスの内面の変化へ昇華する。

新たに気付けたこと

 これまで自分が触れ合ってきた全ての事柄から無意識に選択して内面に取り込んできたちょっとした変化の積み重ね、その全ての結果が『私』として今存在している。そして今の『私』の地続きの上にこれからの私がいること。


インプット・アウトプットについて

インプットの観点

 本や映画、絵や音楽。他にも他者との相互関係や政治・経済・社会・技術との関わりなどなどなど。他の人も同じものに触れ合えるインプットなら別の視点・論点も新たなインプットにできる。せっかく公開するのだしその方が面白そう。

アウトプットのかたち

 記事という形態以外がまだ想像できない。極めて主観的なテーマを扱うので表現方法を模索中。

ちょっとした野望

 変化の記録から次の変化を予測して自分が何処へ行くのか予測したい。それは難しくても自分へ(良い)変化を与えてくれるインプットを予測して未来の自分へそれをプレゼントする。逆タイムカプセルみたいな感じだろうか?これは思いつきで書いたがちょっとワクワクしてきた。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?