言語聴覚士、保育士 まりこ

現在は、絶賛子育て中です…!コミュニケーションと食の支援等を学び、実践し、「小さな種 …

言語聴覚士、保育士 まりこ

現在は、絶賛子育て中です…!コミュニケーションと食の支援等を学び、実践し、「小さな種 通信」で情報発信しています。少しだけフリーランス。英語文献も何とか守備範囲。よろしくお願いします。

最近の記事

発音の発達 ②_小さな種通信9

こんにちは、こちらの記事をご覧いただき、ありがとうございます。 言語聴覚士&元保育士&子育て母のまりこです。 私の住んでいる地域では、10月中旬から、急に寒くなりました…!急いで衣替えをした人も、少なくなかったはず…。 皆さまは、体調にお変わりありませんか? さて、今回は、ご相談のきっかけになりやすい、お子さんの発音の発達について、以前のものに補足して、お伝えします。 __________________________________ 1.発音に違和感!練習に通わ

    • 吃音(きつおん)_小さな種通信7

      こんにちは、言語聴覚士&元保育士&子育て母のまりこです。 先日各地で発生した大雨で被害に遭われた皆様に、お見舞い申し上げます。 すっかり夏が来ました。晴れやかな季節であるとともに、近年は大雨・台風の激しさも気になります。被害に遭われた皆様に少しでも早く、穏やかな生活が戻りますよう、また、地域のスムーズな復旧を心から願います。自分も、できる備えはしておかねば…と、改めて思います。 さて、今回は、吃音(きつおん)について、お伝えします。  _________________

      • 発音の発達_小さな種通信6

        こんにちは、言語聴覚士&元保育士&子育て母のまりこです。 ご覧いただきありがとうございます! だんだん蒸し暑さが増してきましたが、皆様、お元気でおられますか?  さて、発音も発達していく、ということを、聞いたことはありますか。私は勉強するまで、全く想像もしませんでした。そもそも自分の発音を意識することも、なかったように思います。まして、子どもたちが、日本語の発音をどうやって身につけていくかなんて…! お子さんの発音は日々耳にする為、気になる方も多いかもしれません。今回は

        • ことばの育ちを支える環境_小さな種通信5

          こんにちは、言語聴覚士&元保育士&子育て母のまりこです。 連休もすっかり思い出。今年の梅雨入りは早かったですね…。植物にとっては、恵みの雨のようですが…。 さて、ことばの育ちを支えることは、多くの保護者さん、保育者さんにとって大きなテーマかと思います。普段の生活の中でできる工夫をまとめましたので、ぜひ取り入れてみませんか? なお今回も、サリー・ウォード著、「0~4歳 わが子の発達に合わせた1日30分間 『語りかけ』育児」株式会社小学館 を多くの部分で参考にしています。

        発音の発達 ②_小さな種通信9

          ことばの遅れ_小さな種通信4

          こんにちは!初めましての方も、よろしくお願いします。 言語聴覚士&元保育士&子育て母のまりこです。  新年度が始まって早くもひと月が経とうとしています。子ども達は、新しい環境に慣れてゆく一方、ちょっぴりお疲れかもしれませんね。 私は先日、所属する学会のセミナーを受講しました( 日本コミュニケーション障害学会 言語発達障害研究分科会 東京セミナー、2021年3月)。「ことばの遅れ」についても、新たに深く学ぶ事ができたので、皆さんと共有していきたいと思います。 ※セミナー

          ことばの遅れ_小さな種通信4

          話しことばの発達_小さな種通信③

          こんにちは、言語聴覚士&元保育士&子育て母のまりこです。 ご覧いただき、ありがとうございます。 色とりどりのお花が正に咲き誇る、そんな春になりましたね。 子ども達のおしゃべりの発達も、色や形が様々なお花のようです。愛しかったり、心配になったり、子育ての大きなテーマの一つですね。今回は、一般的な話しことばの発達の原則を3つ、まとめました。 なお、今回の参考文献は以下の3冊です。どれも大変勉強になる本で、お勧めです!特に中川信子先生と、佐竹先生・東川先生の本は一般の方向けな

          話しことばの発達_小さな種通信③

          食べ物の好き嫌い、偏食_小さな種 通信②

          こんにちは、言語聴覚士&元保育士&子育て母のまりこです。 早いもので、もう3月が目前。ご卒園やご進級がすぐそこに見えてきましたね。 皆様いかがお過ごしでしょうか。 今回のテーマ、好き嫌いや偏食は、昔から世界中で語られてきた問題のようです。皆さんの中にも子ども達の、もしくはご自身の好き嫌いが気になっている方がおられるかもしれません。時に食事を憂鬱にさえする好き嫌い。世界の研究から分かってきた事をまとめました。 第2回 食べ物の好き嫌い、偏食1.偏食は自然な発達の中で、

          食べ物の好き嫌い、偏食_小さな種 通信②

          言語聴覚士にできること_小さな種通信①

          こんにちは、言語聴覚士(ST)&保育士(元)&子育て母のまりこです。 この「小さな種 通信」では、有意義な情報をぎゅっとまとめてご紹介していきます。経験も知識もまだまだの私ですが、だからこそ、「コレ知っているといいかも」という情報には敏感と自負しております! この小さな通信が、ご存知の内容の確認や、ちょっとした発見の機会、話し合いの種となれば、心から嬉しく思います。 第1回 言語聴覚士(ST、スピーチ・セラピスト)にできること名前の通り、言語と聴覚とスピーチ(=話すこと

          言語聴覚士にできること_小さな種通信①

          はじめまして

          こんにちは。初めまして。 言語聴覚士、保育士(元)、子育て母の まりこです。(顔は、コアラに似ています。) 言語発達やコミュニケーション支援、食の発達支援などについて学び、実践し、「小さな種 通信」で情報発信している者です。 少しだけフリーランスで働いておりますが、そこで関わらせていただいている施設の職員さんや保護者さんと知識をシェアしたいと始めたのが「小さな種 通信」です。私が発信できる情報は小さいかもしれないけれど、確認や、発見や、話し合いの種になって育つことを願っ