見出し画像

平凡な男だ 芥川龍之介の『誘惑』をどう読むか⑭

 昨日は何故か芥川がおちんちんにこだわっているという話を書いた。何故なのかはわからない。しかしナポレオンの立小便にしても男の人形にしてもおちんちんなしでは成り立たないことなのだ。

 もう何かが何かに変化することには驚かない。むしろ猿が無視されづけていることが気になる。船長も「さん・せばすちあん」も猿がいないか、あるいは見えないかのごとくふるまう。どうも『誘惑――或シナリオ――』は無視される猿の話のようだ。

9
 前の洞穴の内部。船長は「さん・せばすちあん」に熱心に何か話しかけている。が、「さん・せばすちあん」は頭を垂れたまま、船長の言葉を聞かずにいるらしい。船長は急に彼の腕を捉え、洞穴の外部を指しながら、彼に「見ろ」と云う手真似をする。

(芥川龍之介『誘惑――或シナリオ――』)

 ここでも二匹の猿に変化した赤児、ユダにして元船長は振り向かれもしない。そうではなくて別のものが「指さされる」代わりに「見ろ」と云う手真似で指摘されるのだ。繰り返し書かれるこの手真似は矢張り具体化されない。

 ところで二人は一体何語で会話をしていたのであろうか。紅毛人同士はオランダ語で話していたことだろう。

 Judasの文字はスペイン語で「ホダス」に聞こえ、フランス語では「ユダ」とSが聞こえず、オランダ語で「ユダス」に聞こえる。

 そもそも彼らの間では会話というものが成立していたのだろうか。

60
 月の光を受けた山中の風景。この風景はおのずから「磯ぎんちゃく」の充満した、嶮しい岩むらに変ってしまう。空中に漂う海月の群。しかしそれも消えてしまい、あとには小さい地球が一つ広い暗やみの中にまわっている。

(芥川龍之介『誘惑――或シナリオ――』)

「磯ぎんちゃく」と海月は別々に存在したのか、それとも「磯ぎんちゃく」が海月に変化したのか。もはやそれは消えてしまったのだからどうでもいい。月の光を受けていた景色が暗闇の中を回る地球になってしまったのだから、そこには「見ろ」と云う手真似で示される画があるに過ぎない。不思議なのはどこかが夜ならばどこかは昼であるという地球と太陽の関係性が無視されて、月と地球の中で光がやり取りされていることだ。芥川はここでも「小さい地球」と書き、とんでもない距離にカメラを置いてみる。そんなに遠くからでは、おそらく猿は見えないだろう。

61
 広い暗の中にまわっている地球。地球はまわるのを緩めるのに従い、いつかオレンジに変っている。そこへナイフが一つ現れ、真二つにオレンジを截ってしまう。白いオレンジの截断面は一本の磁針を現している。

(芥川龍之介『誘惑――或シナリオ――』)

 やはりこれは白黒の無声映画だったのだ。「白いオレンジの截断面」と書かれる程度にこの世界からは色彩が排除されている。地球の変化はブルーからオレンジ色への変化ではなく、表面のぶつぶつした質感の変化だったのだ。ヘタが北極にあることを南半球の人は良く思わないかもしれないが芥川はそんな南北の対立を賺すようにナイフの向きを書かない。オレンジが縦に切られるわけはないという思い込みは、「截断面は一本の磁針を現している」という記述に引っかかる。

 横に切られたオレンジの断面は方位磁石の盤面のようではあるがそこには針はない。

62
 彼等の上半身。「さん・せばすちあん」は船長にすがったまま、じっと空中を見つめている。何か狂人に近い表情。船長はやはり冷笑したまま、睫毛一つ動かさない。のみならず又マントルの中から髑髏を一つ出して見せる。

(芥川龍之介『誘惑――或シナリオ――』)

 もはやここがどこかという説明すらない。洞穴の中なのか、外なのか。ただ芝居は大きい。「何か狂人に近い表情」というものは昔のテレビドラマや映画では盛んに見られたが、今ではなかなか見られなくなった。

 しかしこの場合狂っているのはむしろ舌の上にスフィンクスをのせたり、意味なく髑髏を出してくる船長の方ではなかろうか。「さん・せばすちあん」自身については、何か追い詰められた感はあるものの、さして奇抜なふるまいをしたというわけでもない。ただ困っているだけのとりわけ手柄もない人なのだ。

63
 船長の手の上に載った髑髏。髑髏の目からは火取虫が一つひらひらと空中へ昇って行ゆく。それから又三つ、二つ、五つ。

(芥川龍之介『誘惑――或シナリオ――』)

 火取虫とはまた曖昧な書き方をするものだ。髑髏は斧の小町とは関係がなかろう。

谷幾つ越え来て此処に火取虫
[大正九年八月八日 岡栄一郎宛]

64

 前の洞穴の内部の空中。空中は前後左右に飛びかう無数の火取虫に充ち満ちている。

(芥川龍之介『誘惑――或シナリオ――』)

 場所は洞穴の中だった。そこに光源はあるのか。火取虫は明りを目指さないのか。蝙蝠は戻ってこないのか。

65

 それ等の火取虫の一つ。火取虫は空中を飛んでいるうちに一羽の鷲に変ってしまう。

(芥川龍之介『誘惑――或シナリオ――』)

 先に鷹が出てきたような気がしたが、それは漱石の俳句だった。

 色々と並行して書いていると記憶がこんがらがる。

 しかし飛んでいるのが洞穴の中なら鷲には狭すぎるだろう。ここは洞穴を広げるなと思いきや、

66

 前の洞穴の内部。「さん・せばすちあん」はやはり船長にすがり、いつか目をつぶっている。のみならず船長の腕を離れると、岩の上に倒れてしまう。しかし又上半身を起し、もう一度船長の顔を見上げる。

(芥川龍之介『誘惑――或シナリオ――』)

 案外お構いなしだ。終局に向けて終わらせ方を探りつつ、ある程度は「繰り返し」というものを意識しているのだろう。鷲は無視される。猿はどこへ行ったことやら。

67

 岩の上に倒れてしまった「さん・せばすちあん」の下半身。彼の手は体を支えながら、偶然岩の上の十字架を捉える。始めは如何にも怯ず怯ずと、それから又急にしっかりと。

(芥川龍之介『誘惑――或シナリオ――』)

 これはアングルを切って下半身へのクローズ・アップという画か。やはりコマ落ちの画はかくかくとしている。

68
 十字架をかざした「さん・せばすちあん」の手。

(芥川龍之介『誘惑――或シナリオ――』)

 これもクローズ・アップだ。

 宗教画を描かない印象派の画家たちに見せつけるようにして掲げられた十字架。それは天照大神のコピーの娘が日本赤十字で夜八時まで残業するようなするようなまがごとなのではないか。

69
 後ろを向いた船長の上半身。船長は肩越しに何かを窺い、失望に満ちた苦笑を浮べる。それから静かに顋髯を撫でる。

(芥川龍之介『誘惑――或シナリオ――』)

 何故か船長は「さん・せばすちあん」に背を向けていたのか。しかしこの「何か」が「さん・せばすちあん」なのかどうかは定かではない。しかし猿ではないという予感はする。鷲との位置関係も解らない。
 日本赤十字の女事務員が永井荷風に売春を持ちかけていたことを宮内庁が知っているのかどうかも私には解らない。

 何もかも解らない。

70

 前の洞穴の内部。船長はさっさと洞穴を出、薄明るい山みちを下って来る。従って山みちの風景も次第に下へ移って来る。船長の後ろからは猿が二匹。船長は樟の木の下へ来ると、ちょっと立ち止まって帽をとり、誰か見えないものにお時宜をする。

(芥川龍之介『誘惑――或シナリオ――』)

 もう夜が明けるのか。

 カメラは船長についていく。「船長の後ろからは猿が二匹」という表現からはカメラマンが船長の前にいて、下り坂を後ろ歩きしながら撮影している感じがする。とても危険な撮影だ。何しろ今のジンバルカメラと違って昔のカメラは重いのだ。そのため手振れというよりは画面がシンプルに上下する。しかし芥川のカメラは揺れない。

 船長は目的を果たしたのかあきらめたのか。猿は船長の仲間なのか。誰か見えないものとは何なのか?

 何も解らない。

 私にわかっているのは今晩のおつまみのことだけだ。

71
 前の洞穴の内部。但し今度も外部に面している。しっかり十字架を握ったまま、岩の上に倒れている「さん・せばすちあん」。洞穴の外部は徐ろに朝日の光を仄めかせはじめる。

(芥川龍之介『誘惑――或シナリオ――』)

 果たして「さん・せばすちあん」はうつ伏せなのか仰向けなのか。そういえば「さん・せばすちあん」は晩飯を食べたのか。

 スペインのサンセバスチャンはグルメな町だ。「さん・せばすちあん」はバスク人?

72
 斜めに上から見おろした岩の上の「さん・せばすちあん」の顔。彼の顔は頬の上へ徐ろに涙を流しはじめる、力のない朝日の光の中に。

(芥川龍之介『誘惑――或シナリオ――』)

「さん・せばすちあん」は仰向けだった。しかし涙が目じりに流れず頬に流れるのだから完全に上を向いているわけではない。顔に少し角度が付いている。これは『それから』の代助の読んでいた新聞が顔ではなく夜具に落ちるのと同じ原理で、

 こういう細かいところを書くのが文学だ。

73
 前の山みち。朝日の光の落ちた山みちはおのずから又もとのように黒いテエブルに変ってしまう。テエブルのに並んでいるのはスペイドの一や画札ばかり。

(芥川龍之介『誘惑――或シナリオ――』)

  テエブルの右には何があるのかを芥川は書かない。ハートやダイヤは赤いから避けたのか。しかし画札には何かしら色が必要であろうに。

74
 朝日の光のさしこんだ部屋。主人は丁度戸をあけて誰かを送り出したばかりである。この部屋の隅のテエブルの上には酒の罎や酒杯やトランプなど。主人はテエブルの前に坐り、巻煙草に一本火をつける。それから大きい欠伸をする。顋髯を生やした主人の顔は紅毛人の船長と変りはない。

(芥川龍之介『誘惑――或シナリオ――』)

 あのトランプとこのトランプが同一のものだと芥川は書かない。あらゆる事物は、言葉は無標性に留まる。顔は紅毛人の船長と変りはないとしてもこの主人が船長だとは書かれていない。ゴッホにこんな絵があったように思うけれどそれはもういいだろう。

 この朝日が「さん・せばすちあん」を照らしたものかどうかもはなはだ怪しい。芥川の描いた宇宙にはいくつもの太陽といくつもの地球があったからだ。あれとこれとが最後まで結びつかない。

後記。「さん・せばすちあん」は伝説的色彩を帯びた唯一の日本の天主教徒である。浦川和三郎氏著「日本に於ける公教会の復活」第十八章参照。

(芥川龍之介『誘惑――或シナリオ――』)

 そしてさすがは芥川。色彩を隠した話の最後に「色彩を帯びた」と洒落てくる。しかも「さん・せばすちあん」には一つとして伝説的要素が見当たらない。彼はただ困惑する人だった。
 この落ちは色彩をずっと隠して「色の出し方が洒落ている」と落とした『三四郎』のひそみに倣ったのか。

 なんにせよ、とてもすごいものを読まされた気がするよ。

 ありがとう。芥川。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?