拳太郎

今はまだ屋根裏部屋ですが、いずれここを反サロ図書館とします。皆様の利用をお待ちしており…

拳太郎

今はまだ屋根裏部屋ですが、いずれここを反サロ図書館とします。皆様の利用をお待ちしております。 目指すは全国民医療費自己負担3割化です。

最近の記事

続「日本医師会が反対したこと」

今回は前回調べ切れていなかった日本医師会が反対したことについて引き続きソースを調べたのでその結果をご紹介する。 なお、日本医師会は開業医約8万3千人、勤務医約9万1千人(令和4年12月1日現在)から構成される団体であることを申し添える。 患者へのカルテ開示  2003年の記事であるが、厚生労働省の検討会で委員の過半数が賛成にも関わらずカルテ開示の法制化が医師会が反対したことで実施できなかったことがわかる。  同年に厚生労働省医政局医事課が発令した「診療情報の提供等に関す

    • [有料記事]正拳突き、念仏、ウイルス

      はじめに  この内容は拡散を求めていく類のものではないので有料記事としていますが、砂時計の会(X @hourglass_asso)では無料公開しています。  砂時計の会とは【複数の学生により発足された、現役世代のための社会運動(反サロ運動)を担う組織です。Discordサーバーにて資料共有や定例読書会をしています。サーバーに入りたい方はhourglass_assoまでDMにご連絡を】です。 本文  これは私が反サロ運動を広める上で考えている概念です。順を追って説明します

      有料
      100
      • 「日本医師会が反対したこと」

        日本医師会が反対したことは数多あり、日本の政治・行政・経済に多大な影響を与えてきた。 その中でも有名なものについてその証拠となる資料を集めたので日本医師会がどのような集団であるか考えるための参考にして頂きたい。 なお、日本医師会は開業医約8万3千人、勤務医約9万1千人(令和4年12月1日現在)から構成される団体であることを申し添える。 (2023/11/23 さらに大量の日本医師会が反対したことが発見されたため画像差し替え。 そのため現在まだ1/3ほどしか調べが完了してい

        • 反サロ念仏

          「まずは全国民医療3割負担」 「現役世代を苦しめる社会保険料を減税しよう!」  冒頭に挙げたのは現在私が提唱している反サロ念仏の文言である。これは勉三さんが提唱する正拳突きから派生した概念で、反サロ運動において中核となる概念だけを唱えるというシンプルな行いである。  もちろん正拳突きよりも圧倒的に情報量は少なく、具体的な問題点の指摘や万バズなどにはつながらないであろう。しかし、私はこの念仏も反サロ活動に有用なものであると考えている。以下にその理由を述べる。 ① ポストが簡

        続「日本医師会が反対したこと」

          正拳突きの一例

          ここでは図表を用いた正拳突きポストを紹介しています。 正拳突きにおいて図表やデータは必須ではありませんが、つけることでよりインパクトが増す場合があります。 皆様もこちら(https://note.com/kobushi_tarou/n/n225197646233)からご自由にお使いください。 ポスト紹介の許可を頂いた世代間格差様、中田智之@社会保険料減税会様、医ンペラトル様にはお礼申し上げます。 現在の賦課方式の年金では今後の高齢者世代の増加および現役世代の減少により給付

          正拳突きの一例

          看取り、尊厳死、平穏死、安楽死

           タイトルに示した単語についてX上ではそれぞれ使っているニュアンスが違うのではないかと感じたのでまとめてみました。簡単な調べで参考文献も公的なものから個人の記事までバラバラですが、何かの参考になれば幸いです。  特に安楽死に関してはその中でさらに分類があるため違うニュアンスで用いて議論している可能性があるため注意が必要です。 看取り  近い将来死が避けられない人に対して、本人の希望を踏まえつつ、無理な延命治療を行うことなく人間の尊厳を保ったまま亡くなる支援をすること 参

          看取り、尊厳死、平穏死、安楽死

          社会保障費について考えるための図表まとめ(#反サロ参考図表)

          データを元に反サロ主張したい場合に使えると思われる図表を集めています。適宜追加、編集していく予定です。 ○社会保障費全般・社会保障の給付と負担の内訳、給付の推移、国際比較 厚生労働省 ・国民負担率の推移、国際比較 厚生労働省 ・社会保険料の負担は現役、給付は高齢者に偏る 日本経済新聞 2023年4月20日 19:40 [会員限定記事] 社会保険料率30%時代 過去最高、現役の負担余地少なく ・☆増え続ける給与天引き マネーポストWEB 2021.12.06 0

          社会保障費について考えるための図表まとめ(#反サロ参考図表)