【人生雑談:墓の管理でもめている】

 父は次男ですが長男(伯父)が遠方に住んでいたため、これまで墓守をしてきました。父が亡くなり、母が伯父に墓守の交代を申し出たところ断られました。ずっと母(いずれは私の弟)に任せたいと言うのです。両親はすでに自分たちが入るお墓を別に購入しており、管理から身を引きたい母と伯父伯母がもめています。解決の糸口はどこにあるのでしょうか。(50歳・女性)

田舎の墓は引き継ぎ手がなくどこでも困っていると思います。
私の父も同じ状態で墓のお守りをしていたのですが、私も田舎を離れ、先々を考えるとどうするかでいろいろ相談したこともありました。

簡単に言ってしまえば、誰も面倒見なければ、お寺さんでも困る。困らないように檀家総代のおっさんに泣きついて、離れようとしている人をなんとか引き留めようと考える。田舎に住んだままだと、こういった面倒見の良い檀家総代のおっさんにある事無い事言われたり、圧力を受けたりして、いろいろ大変になる。

しかし、ご両親が「すでに自分たちが入るお墓を別に購入してお」るわけですので、引き継がないことははっきりしているわけです。誰が考えても、両親のお墓と先祖代々の墓の二つを守ろうとするのは無理があるでしょう。

まぁ穏便に事を納めたいご様子ですので、まずはお寺さんに今後の管理は自分たちでは行わないこと、およびその墓の管理は本来の管理者である伯父さん側に委ねることを伝えることでしょう。

このご時世ですので、お寺さん側も始めて聞く話ではないでしょう。永代供養をやって墓仕舞いするとかいろんな案が出てくるでしょう。妥協できる策があればそれで手を打てばよいでしょうし、どうしても納得できないときにはほっておけば良いでしょう。それだからと言って、誰がお母さんや弟さんに対しなにかができるというわけではありません。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?