見出し画像

第二条

一 おのおのの十余箇国のさかひをこえて、身命をかへりみずして、たづねきたらしめたまふ御こころざし、ひとへに往生極楽のみちを問ひきかんがためなり。

しかるに念仏よりほかに往生のみりも存知し、また法文等をもしりたるらんと、こころにくく おぼしめしておはしましてはんべらんは、おほきなるあやまりなり。

もししからば、南都北嶺にもゆゆしき学生たちおほく座せられて候ふなれば、かのひとにもあひたてまつりて、往生の要よくよくきかるべきなり。

親鸞におきては、ただ念仏して、弥陀に助けられまゐらすべしと、よきひとの仰せをかぶりて、信ずるほかに子細なきなり。

念仏は、まことに浄土に生まるるたねにてやはんべらん、また地獄におつべき業にてやはんべるらん、総じてもって存知せざるなり。

たとひ法然聖人にすかせまゐらせて、念仏して地獄におちたりとも、さらに後悔すべからず候ふ。

そのゆゑは、自余の行もはげみて仏に成るべかりける身が、念仏を申して地獄にもおちて候はばこそ、すかされたてまつりてといふ後悔も候はめ。いづれの行もおよびがたき身なれば、とても地獄は一定すみかぞかし。

弥陀の本願まことにおはしまさば、釈尊の説教虚言なるべからず。仏説まことにおはしまさば、善導の御釈虚言したまふべからず。善導の御釈まことならば、法然の仰せそらごとならんや。法然の仰せまことならば、親鸞が申すむね、またもってむなしかるべからず候ふか。

詮ずるところ、愚身の信心におきてはかくのごとし。

このうへは、念仏をとりて信じたてまるらんとも、またすてんとも、面々の御はからひなりと云々。


※ルビ機能を使ってないので、読みにくくてすみません。


『歎異抄』の第一条から十条までで、特に長いのが、この第二条と第九条です。

なかなかのボリューム感ですが、親鸞聖人の念仏に対する熱い思いであったり、師である法然上人への敬愛が伺えます。

それでは、意訳いってみます。

「あなた方は、関東からの十か国の国を超えて命さえかえりみず、訪ねてこられたその理由は、ひとへに往生極楽の道を問い聞くためでしょう。

しかしながら、念仏よりもほかに往生の道を私が知っていて、また経典を知っているのではないかと推察されているのであれば、それは、大変な間違いです。

もし、念仏以外で浄土へ生まれる道を知りたいと願うのであれば、比叡山に素晴らしい学僧たちが多くおられるので、その方々に会われて往生の要をよくよく聞かれるといいでしょう。

この私、親鸞にいたっては、「ただ念仏して、阿弥陀様に助けていただく」という法然上人の教えを信じるほかに別の事はありません。

念仏が、本当に浄土へ生まれるための種となるのか、また、反対に地獄に堕ちる業となってしまうのか、それは、今、この場にいる私には、分かりません。

けれども、たとへ法然上人に騙されて地獄に堕ちよとも後悔することは、ありません。

そのわけは、厳しい修行をして仏れる身だったのが、念仏したせいで地獄に堕ちてしまったとなれば、「騙された」と後悔することもあるでしょう。

しかし、どんな修行だって成すことが出来ない身だったので、地獄が住処となるのは、決められていたものでした。

もし、阿弥陀様の人々を皆、往生させるという本願が本当であるならば、お釈迦様の教えは、嘘ではないということでしょう。

お釈迦様の教えが本当であるならば、善導(中国の僧)の教えが嘘ということでもありません。

善導の教えが本当ならば、法然上人の教えも嘘ではありません。

そして、法然上人の教えが本当ならば、この親鸞が申す旨、空言だというわけではないのではないでしょうか。

つまり、愚かなわが身の信心というのは、今言ったことのみ。それ以外のところは、何もないのです。

このことをお聞きになって、念仏の道を信じ歩まれようとも、また、捨てられるのも、あなた方のお心次第でしょう。」

ほぼほぼ原文のままの意訳ですみません。

が、やはり、分かりやすい『歎異抄』。

原文でも、その意味をとらえることが出来ます。

(第一条は、現在作成中です。先に第二条をアップさせてもらいます。)


歴史的な背景から書きますと、親鸞聖人は、35歳の時に越後(新潟)へ流罪となっています。

ここで5年過ごされた後、罪が解かれ、関東へと渡ります。

関東、常陸(茨城)にて居を構え、積極的に布教活動をされます。

この間二十年。

割と長く滞在されたので、この関東の地で門弟が増えていきます。

で、特に有名なのが、『二十四輩』と言われ、関東のお弟子さんたちがその名を書物に残されております。

この親鸞聖人直属の24人の門弟の方々以外にも、現在に名が伝わる門弟は、60人ほどおられるという事で、この門弟の方々がまた各地に散らばり、布教活動を行ったというので、関東を中心とした、信仰の広がりがありました。

と、関東での精力的な布教活動を行われていた親鸞聖人ですが、晩年、もう一度故郷の京都へと戻られます。

この時、『歎異抄』の著者と言われる唯円も共に京へ随行したと言われています。

そして、京都にて、その残りの人生の時間を教行信証の執筆へと注がれます。

その聖人が住まわれる京の庵へはるばる関東からやってきて、教えを聞きたいと願い出た人々。

その人々に対する語りかけがこの第二条です。

関東から極楽往生の道を聞こうとやって来られた方々。その方々へのねぎらいの意味をこめながら、それでも「念仏申す道」しか、私は、知りませんよと説く。

自分も若いころ、比叡山で修行と言われるものをしてみたけれど、特に秀でたこともなく、また、その道を一心に信じて今の今まで続けてこられたこともない。

「もうこれは、地獄に行くしかないよなぁ。」

って思わざる得ない自分だったのに、法然上人に出会って、

「どんな人間だって、救われていく命だよ。」

って受け止めてもらえた。

この師の温かさが胸の奥にある限り、

「あぁ、自分はまだ大丈夫だ。」

と思える。

教えを証明することは、難しいでしょう。

それでも、嘘だと言い切れるものもない。

何を信じるのか、つまりどう生きるのかは自分次第ですよ。

理論的で、割と淡泊な人物像が個人的にですが、浮かび上がってきます。

余計なことをいう事もなく、去るものを追う事もなく、自分の思うところを述べるといった、疑心や野心といったものからほど遠いような。

そんな印象を感じ取れます。

謙虚さが根底にあるからこそ、「念仏」一道と言い切れる。

極楽往生について、不安になれば、「こうした方がいいのかな」なんて、あれやこれやと考える人々。

その人々の不安を払拭していく聖人の強さの対比。

このやりとりの隣で唯円が「ほぉ~」と尊敬の眼差しを向けていたのを何だか想像してしまいます。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?