見出し画像

あらゆる悩みが一発で吹き飛ぶ!教員のための『原因自分論』

こんにちは! けいです!

『私立中高一貫校10年⇒公立中学校4年目』

この経験をもとに、学校現場に潰されない教員の

〝神メンタル〟をお届けしています。

 今回の記事は、こんなお悩みがある先生におすすめ!

✓生徒が言うことをきかない
✓保護者がモンペで話が通じない
✓職員室に嫌いで仕方ない教員がいる

この記事の主な内容

01:『原因自分論』とは何か?
02:原因自分論の具体例(生徒・保護者・教員・家族)

この記事を読むと、こんな風になれる!

○どんな生徒も可愛く思える
○保護者の対応に悩まなくなる
○嫌いで仕方ない教員がいなくなる

学校現場のリアルを踏まえてお話しします。

それでは、早速いきましょう!


01:原因自分論って、なに?

『原因自分論』とは、物事が起きた原因は
自分にあると考える思考法のこと。

一言で言うなら、自責。

こう考えるべき理由はシンプルで
自分以外はコントロールできないからです。

コントロールできないことに注力するのは
時間と労力の無駄。

でも、ほとんどの教員は『原因他人論』で生きています。

問題児、モンペ、パワハラ教員が悪くて
自分は悪くない。

厳しいようですが、こう考えているうちは
現状は何も変わりません。

02:原因自分論の具体例

では、この『原因自分論』を実際の学校現場に
どう活かせばいいのかをお話しします。

①    生徒

授業中の私語、教員に反抗的、いじめの加害者・・・
学校に必ずいるいわゆる〝問題児〟

この子に対してほとんどの教員は

・発達障害などの本人の気質
・親をはじめとする家庭環境の悪さ

このどちらか、もしくは両方のせいだと結論を出したがります。

そして結論が出たら。

もちろん表向きの指導はするんだけど
心の底では「この子はもう無理でしょ」
と思ってます。

気質や家庭環境のせいにすることで
教員としての自分の指導が悪いわけではない
そう思いたい。

気持ちはよく分かりますが
このマインドではこどもは大人を信用しないです。
こどもはあなたの心を見透かしてます。

自分の行動に問題があるんじゃないか
あの子にしてあげられることは何か

これを考えて行動あるのみです。

②    保護者

モンペと言われる保護者が求めてることは2つ。

①こどもが学校に楽しく通うこと
②親としての自分の頑張りの承認

①に対しては、親にあれこれするんじゃなくて
こどもに全力を注ぐ。

こどもが家で「学校楽しかったー!」って言えば
それで終わります。

②に対しては、短時間かつ心から労う。

②パターンは無限に話してくるので
終わり時間を始めに宣言する。

そしてうわべじゃ無くて心から毎日の子育ての
頑張りをねぎらう。

保護者の悪口を言いたくなる気持ちは
痛いほど分かりますが、それは本当に不毛です。

自分のできる①②に集中です。

③    教員

教員なら首を痛めるほど頷いていただけると思いますが

「教員の最大の敵は、教員」

正直、こどもが荒れてても、保護者がモンペでも
職員室の関係が良好なら全部乗り切れます。

でも現実は、ヤバいです。

全国の職員室の仲の悪さは、想像を絶します。

でも。

教員が働く人を選べないのは周知の事実

教員になった時点で、これは想定内だったはず。

それなのに職場の教員に文句を言うのは
厳しいですけど、ナンセンスというかダサいです。

03:おまけ 「全部自分が悪い!」ってこと?

誤解しないでいただきたいのは
「全部自分のせいなんだから、諦めろ。我慢しろ。」
って話じゃないです。

この考えで自分が傷ついたり苦しんだり
してはダメです。

そうではなくて
『状況を客観的に認識して自分にできることを考えよう』
ってことなんです。


04:まとめ コントロールできることだけに集中

『原因自分論』で状況を客観的に認識して
自分にできることを考えたら
あとは行動あるのみです。

行動だけが現状を変えていきます。

でも。

行動できないくらい心が疲れた時は
勇気をもって休まれてください。

最後に。

これまでの教員生活14年間で
学校現場に潰されていく先生方を
数え切れないほど見てきました。

こどもへの情熱はありながら
問題児、モンペ、パワハラ教員などに
潰されていく。

あまりにも胸が痛かったです。

そして僕自身も何度も
学校現場に潰されそうになりました。

僕が〝神メンタル〟を発信することで
苦しんでいる多くの先生を救っていきたいです。

僕が現状を打破できたように
あなたも現状を打破できます。必ず。

これからも魂を込めて発信してきます。

いいね、フォローで応援していただけると嬉しいです!

最後まで読んでいただき、ありがとうございました!
また、次回の記事でお会いしましょう(^^)/

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?