見出し画像

対露外交で何の役にも立っていない鈴木宗男参議院議員

鈴木宗男参議院議員の訪露

 鈴木宗男参議院議員が訪露して外務次官のルデンコ氏らと会談したようです。

日本維新の会の鈴木宗男 参議院議員が、政府が渡航中止勧告を出しているロシアを訪問し、外務次官と会談しました。日本維新の会は、党に無断で訪問したとして処分を検討することにしています。
ロシア外務省などによりますと、日本維新の会の鈴木宗男・参議院議員は、ロシアを訪問し、2日、ルデンコ外務次官と会談しました。
会談でロシア側は、ウクライナ侵攻をめぐる日本による対ロ制裁について「アメリカに押しつけられた反ロシアの路線だ」と批判し「日本の国益に合致しない」などと主張したということです。
去年2月のウクライナ侵攻開始後、日本の国会議員のロシア訪問が明らかになったのは初めてです。
松野官房長官は、3日の記者会見で「ロシア全土にレベル3、渡航中止勧告以上の危険情報を発出していて、どのような目的であれロシアへの渡航はやめていただくよう国民に求めてきている」と述べ、国会議員も対象に含まれるという認識を示しました。
政府に対し、鈴木氏側から事前の連絡などはなかったということです。
ロシアによる侵攻をめぐって鈴木氏は、これまでウクライナ側にも責任があるという認識を示していますが、松野官房長官はロシアを非難する日本の立場を重ねて強調しました。
鈴木氏側によりますと、参議院には事前に訪問を届け出たということですが、日本維新の会は党に無断で訪問したとして、帰国後に本人から事情を聴き、処分を検討することにしています。

鈴木議員が取材に「手続きは秘書が時間的に遅れた」

また鈴木氏は3日、首都モスクワで記者団の取材に応じ、モスクワでは、日本などアジア地域を担当している外務省のルデンコ次官などと2日に会談したことを明らかにしました。
鈴木氏によりますと、ルデンコ次官との会談では、北方領土の元島民らが先祖の墓を訪れる「北方墓参」の再開を求めたのに対して、ルデンコ次官は「墓参の枠組みは残っているが昨年来の日本側の判断、反応によっていまは停止している」と主張したということです。
また、ロシア政府が協定の履行を停止している北方四島周辺での安全操業については「日本の姿勢が問題でいまは交渉に入っていない」と述べたということです。
一方、今回のロシア訪問について日本維新の会が党に無断で訪問したとして処分を検討するとしていることについて鈴木氏は「維新に対する手続きは秘書が時間的に遅れた。5日に日本に帰るので馬場代表などと会うべく日程をとっている。話を聞きたい」と述べました。そして「こんなときだからこそ対話が必要だという思いで来た。率直な意見交換ができただけでも甲斐はあった」と述べました。

NHK「維新 鈴木宗男参院議員 党に無断で渡航中止勧告のロシア訪問」

 鈴木宗男衆議院議員(当時)がロシア外交に積極的に乗り出した当時、北方領土問題については末次一郎さんの四島一括返還論の主張に共鳴した外務官僚がロシア外交の主要なポストを占めていましたが、鈴木宗男衆議院議員は、東郷和彦欧亜局長(当時)、佐藤優外務省主任分析官(当時)らと組んで歯舞、色丹の二島先行返還論を主張し、駐日ロシア大使のいる席で末次一郎さんを面罵した場面もありました。その結果、ポツダム宣言受入後に宣戦布告して樺太や千島を強奪したロシアに対して圧倒的に優位に進めていた北方領土返還交渉は、一部すら返還が不可能ともいえる段階まで後退しました。
 このときの鈴木宗男衆議院議員は選挙に弱く、北方領土の返還という結果を求めて焦った結果、二島先行返還論を主張するようになったと私は考えていましたが、その後のロシアのウクライナ武力侵略に対する見解や対露外交に対する持論などを見て単なる親露派であるとの結論に至っています。

鈴木宗男参議院議員は訪露によって効果的が外交をなすことができたのか

 ただ、鈴木宗男参議院議員がどのようなイデオロギーや思想信条に基づいて行動しようとも結果を出せばよいわけですが、その結果もかなり怪しいものであると言わざるを得ません。
 鈴木宗男参議院議員が会ったロシア高官であるルデンコ氏は「外務次官」という表現がなされているものの、ロシアの外務担当部門に外務次官は少なくとも6人以上おり、ルデンコ氏のポストは日本の外務省ではアジア担当の外務審議官かアジア局長クラスであると考えてよいでしょう。ルデンコ氏の氏名とポストが代表して挙げられていることから、鈴木宗男参議院議員が会った他の人物はルデンコ氏より軽いポストの人物であると考えられます。つまり、鈴木宗男参議院議員が万難を排して会談したにしてはロシア側の会談相手のポストが軽すぎるのです。
 そして、当然のようにロシア側から効果的な譲歩や提案を引き出すこともできませんでした。鈴木宗男参議院議員は何をしにロシアまで行ったのかというのが今回の訪露の印象です。