見出し画像

現存在とは自己自身が存在しているということに〝驚いている〟存在者のことである

存在の意味への問いを問いとして立てることが当面の課題です。
存在とは何か? ではなく、存在について考えることは如何なることなのか? という問いを立て、ハイデガーはあることに気づきます。
今この問いを立てているこの俺、俺っていう存在者の存在にたいする意識は、存在しているじゃないか?
それならば自らの問いの対象について、何事かを漠然と知っている私のぼんやりとした意識をもっと明確にしようじゃないか。
そのことに注意を向けるなら、問いを問うことの内には、何かしら問われているもの、問いかけられているもの、問いにより得られるもの、があるはずである。
すべての問いに共通したこうした事情を分析することによって、ハイデッガーは存在への問いが真正な問いであると指摘します。
今問われているのは「存在」である。問いかけられているのは人間という特殊な存在者である。それによって得られるのは存在の意味である。それならば・・・ここでハイデガーはあの言葉を持ち出すのです。

 ここで要求されたような仕方で存在問題を開発するためには、ある存在者―問うている存在者をそれの存在において透明にしなくてはならないわけである。それゆえ、この問いを問うということは、このはたらきが、ある存在者の存在の様態なのであるから、それ自体、この問いにおいて問いがむけられている当のもの―すなわち存在の側から本質的に規定されているわけである。われわれ自身が各自それであり、そして問うということを自己の存在の可能性のひとつとしてそなえているこの存在者を、われわれは術語的に、現存在 (Dasein)という名称で表わすことにする。存在の意味をたずねるあからさまな透明な問題設定は、こうして、ある存在者(すなわち現存在)をそれの存在についてまず適切に解明しておくことを要求するわけである。

こうして見るとハイデガーなりにこの言葉を使う必然があるようですね。
「ここ」を意味する da と、 「在る」を意味する sein という二つの部分から成り立つ「ここ に在ること」という現存在というこの概念は、師匠の「現象学的還元」もしっかり引き継いでいるように思います。

ハイデッガーが現存在という言葉で言い表わそうとしているのは、自己自身の存在について問うことのできる存在者のことであり、このように自己の存在を問うということが現存在を現存在たらしめているため、『存在と時間』の研究はここから現存在の「定義」にふりむけられていきます。
このような問いを調べることは、科学的な知識を手本にしては原理的に不可能である。
現存在に関して大切なのは、それが自己自身が存在しているということに関し「驚いている」ということなのである。
ハイデガーは存在に対する問いを一から立て直すことで、同時代の実証主義者たちに対抗し、人生そのものがその意味は何か「問われうる」という人間のありようから哲学を出発しているように思います。
ところで、驚き=タウマイゼンとは何でしょうか?
言い伝えによると、プラトンが最初に「驚き」に遭遇したのは、ソクラテスが陥った衝撃的状態を目撃したからだと言われます。
そのときソクラテスは、まるで突然の狂喜に捉えられたかのように見ることも聞くこともせず、ただ空間のある一点を見つめたまま微動だにしなくなっていたようです。
言葉を喪失させる「驚き」こそ「哲学の始まり」であるというのが、プラトンとアリストテレスにとっては公理のごときものでした。
存在とは何か? 人間とは何か? 死とは何か? 人生にはいかなる意味があるのか? 言葉が喪失するほどの「驚き」は言説にらなず、根源的な問いという形を取るのです。
そしてこれらの根源的な問いに共通していることは、科学的で答えるのは不可能であるということであり、それだからソクラテスの「無知の知」という言葉は、このように科学的解答が存在しないということを、観照の観点から語ったものなのです。
根源的で答えの出ない疑問を示すことによって、人間は「問いを発する存在」として自らを確立しますが、万が一人間が根源的疑問を投げかける能力を失ってしまえば(現存在が日常性に埋没し世人になりきってしまったら)その時人間は「問いを発する存在」ではなくなるでしょう。
この箇所は弟子のアーレントの記述に頼りましたが、さらにハイデガーは存在している自己は自己が存在しないこともできるということを知ってさらに驚くのだと言います。
自らが「存在しない可能性」という驚きは自己の内に不安にみちた自覚、の可能性、本来的自己・非本来的自己、など様々な意識を呼び覚ますのです。

とは言え、ハイデガーの「日常性」という言葉には別に軽蔑的な意味合いが含められているわけではなく、ただそのようなもの(日々の生活の非反省な様態)であり、現存在とは自己反省的な様態であると言います。
我々が存在の意味に気付くことは、自分の左足のくるぶしを意識するのと同じようにありふれたことであり、我々はそれを見たり考えたりするときにはそれに気付いているけれど、そうでないときには忘れているだけなのである。
このように現存在は自己自身の存在においてこの「存在そのものに関わされている」という「実存的関心事」をいだきます。

 現存在がしかじかのありさまでそれに関わり合いうる存在そのもの、そして現存在がいつもなんらかのありさまで関わり合っている存在そのものを、われわれは、実存となづけることにする。(中略)現存在は自己自身をいつも自己の実存から了解している。すなわちそれは、自己自身として存在するか、それとも自己自身としてでなく存在するかという、おのれ自身の可能性から自己を了解している。(中略)実存をおのれのものとし掌握するにせよ、あるいはそれを逸し去るにせよ、実存はそのつどの現存在自身によってのみ決定されるべき問いなのである。(中略)実存の問題は、いつもただ、みずから実存することによって決着さるべき問いなのである。

伝統的に哲学は現存在の存在様態の記述であり、現存在はその本質上、「なんらかの世界の内に存在する」ということに属している。
したがって、現存在に属している存在了解は、同根源的に、「世界」というようなものの了解と、世界の内部で接しうる存在者の存在についての了解とに及んでいる。
このようにして、そこから他のあらゆる存在論がはじめて発源することのできる基礎的存在論は「現存在の実存論的分析論」なのである。
ここが重要です。
ハイデガーは、「現存在の真のあり方が“時間性”であるという理解を我がものにしてはじめて分析の第二段階が可能となる」と書いていますが、けっきょくこの時間論は書かれずに終わりました。
ということは、『存在と時間』という本の中でハイデガーがやっていることは、「現存在の存在様式の実存論的分析」ということなのです。
そして、日常的な自己が自分自身を眺める一つの仕方が、「自己を世界の内に見ることである」ということから、ハイデガーは分析をどこから始めねばならないか「解った」と言います。
つまりこの分析論において描き出される最初の「実存論的カテゴリー」それが世界=内=存在であり、以下のように記述が進んでいくわけなのです。

おわり

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?