マガジンのカバー画像

pyxelゲーム制作まとめ

107
Pythonのレトロゲームエンジン”pyxel”でのゲーム制作まとめです。
運営しているクリエイター

2021年12月の記事一覧

【pyxel 1.5】pyxelで3D迷路を作ってみる(2)

前回は3D迷路を作り、歩き回れるところまで進めてみました。迷路データは10*10でリストの形で持たせていました。今回は迷路データをPyxel Editorで作成したタイルマップから取り込み、より大きな迷路を作ってみたいと思います。 ▲見た目にはあまり変化がないですが、迷路が大きくなりました。プレイヤーの位置を示すコンパス部分にも手を加えています。 ここまでの進行具合は以下のnoteをご参照ください。 まずはPyxel Editorで迷路のタイルマップを作ります。 ▲と

【pyxel 1.5】Pyxel Editor使用方法まとめ

pythonのレトロゲームエンジン「pyxel」 に付随するPyxel Editorの使い方まとめです。バージョン1.5.0から大きく変更された点もあるので、そのあたりに重点を置いて書いていきたいと思います。 Pyxel Editorではイメージ・タイルマップ・サウンドとゲームに必要なリソースをまとめて作ることができます。僕のような初心者にはうれしいところです。 サウンドエディターはあまり使えていないので、このnoteではイメージとタイルマップを取り上げます。 ※Ver1

【pyxel 1.5】pyxelで3D迷路を作ってみる(1)

pythonのレトロゲームエンジン「pyxel」の新バージョンがリリースされました。新バージョンである1.5系とそれ以前では仕様が違う面があるので、今作っているものについては旧バージョンで継続して、新しく作るものに1.5系のpyxelを使おうと思います。 というわけで、3D迷路を作ってみます。ウィザードリィなどでもみられる歴史ある形態ですが、なんか個人的にあこがれがあるんですよね。小さいころに見た「大人がパソコンで遊ぶゲーム」のイメージに結びついているのかもしれません。 以

+2

【pyxel 1.5】pyxelで3D迷路(試作)

続:pyxelでRPG風のものを作る(13)

今回はストーリー的には最後のボスを作りました。これでひと段落です。 前回までの進行具合は以下のnoteをご参照ください。 とりあえずゲームを通しで遊べるようにしようということで、最後のボスを作成しました。 ▲王殺しの物語なので最後のボスは「現国王」。プレイヤー方向へ炎を3マス出現させて攻撃します。 ▲距離が離れている場合は速度の速い炎弾で攻撃。 ▲ボスの体力と経過時間をトリガーとした攻撃。炎の輪が収束していきます。 また、各武器に固有のアクションを追加してみました