見出し画像

長野旅行記(5)御頭御社宮司総社/神長官守矢史料館

諏訪というと諏訪大社がメジャーだけど、そのそばにある神長官守矢史料館はすごい。

神長官というのは、かつて現人神だった守矢家の私邸なんだけど、その周辺全てがすごい。

まず、裏手には古墳がある。

神長官裏古墳

大きな木の下にある古墳の下は光がすごい。

光の写り込みがすごい

古墳石室内部も見られる。


次は「みさく神」を祀る御頭御社宮司総社。御社宮司と書いてミシャグジと読むらしく、みさく神(みさくじ)のことらしい。謎の神とされ、諏訪にタケミナカタが来る前の土着の信仰といわれている。正体は、蛇とも石とも自然物とも諸説あり、調べてもなんだか分からない。

ひっそりしているがここが諏訪の本拠地のようだ

ただ、ここが自分的にはもっとも見たかったところだった。この囲いの中には小さな社を併せて4つがあり、その一つのそばの台座に栗がいくつも重ねて置かれていた。何か意味があるのだろうか。

調べて見ると、栗、クリとは石の古語から来たという説がある。とすると、石を積まれているということなので、石神なのだろうか。

--

裏手には代々大祝を勤めた諏訪家の墓所もある。石のお墓で雰囲気があるが、守谷家と諏訪家でお隣さんなのだろうか。

--

生け垣に囲まれた場所をみつけた。これは何も記載がなかったけれども、調べたところ屋敷神らしい。

守谷家の屋敷神らしいと書籍にあった

人も少なくひっそりとしていたけれども、史料館にある御頭祭で使われた鹿や兎の剥製と併せて見ると、とても見応えがある。

史料館で200円の冊子を読んで、現当主の記事に歴史の重たさを感じた。時間をかけて精読したい。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?