「7つの習慣」と出会って#わたしを奮い立たせる言葉

日刊noters7週目!
日刊notersとは?
→おっさんたちによるおっさんたちのための日替わりnoteマガジンです
(私はまだ、おっさんではない)
毎週水曜日担当は、私5時こーじです。
今週のテーマは『 #わたしを奮い立たせる言葉 』です!
どうぞお楽しみください!

#わたしを奮い立たせる言葉

思いの種を蒔き、行動を刈り取り、
行動の種を蒔いて、習慣を刈り取る。
習慣の種を蒔き、人格を刈り取り、
人格の種を蒔いて、人生を刈り取る。
—————————-
サミュエル・スマイルズ(自助論)

「7つの習慣」の中で登場する言葉である。

7つの習慣を初めて読んだのは、大学3年生の頃だ。
その時に「日々の習慣」の大切さに感銘を受けた。

「時間」に対しての習慣

私は小さいころから、「時間」にキッチリしていた。待ち合わせ場所には10分前に到着しているのが、私のデフォルトである。家族全員が「時間」にキッチリしているので、社会人になってから家族でどこかに集合する時は、10分前には全員揃っていることは通常運転である。

実は「早寝早起き」も両親がルーツである。

朝6時に家を出る習慣があった父の存在

父は銀行員で、私が幼少期の時から朝5時に起床し、5時半に朝食を食べ
6時に家を出る。そんな習慣を持っていた。もちろんこの生活リズムは、母にも浸透していた。小学生の時、ホームルームで「睡眠」に対してのアンケートで「何時に寝て何時に起きてますか?」という問いがクラス40名に質問があった。

私はそこで衝撃を覚えた。

20時台に寝て、5時に起きる生活は、自分だけだったのだ。両親の習慣により、私が周りの人より、2-3時間生活リズムが早い習慣が身についたのだ。

この習慣を世に広めることが、今の仕事となっているのは
両親もびっくりであろう。

 最後に

思いの種を蒔き、行動を刈り取り、
行動の種を蒔いて、習慣を刈り取る。
習慣の種を蒔き、人格を刈り取り、
人格の種を蒔いて、人生を刈り取る。
—————————-
サミュエル・スマイルズ(自助論)

家族のリズムが行動を刈り取り、早起きの習慣が身についた。人格を醸成している途中だが、ここまで行動と習慣を刈り取るきっかけを作ってくれた
両親に感謝したい。そんな風にnoteを書きながら思った。

「7つの習慣」を一番最後に読んだのは、2年前だろうか。今年残り2ヶ月。改めて「7つの習慣」を読もうと決意した。気づきは別でまとめたいと思う。

人生の基盤づくり「早起き」

より1人でも多くの人に早起きの種を蒔いていきたい。


お読みいただき、ありがとうございました! 現在全国にてコミュニティメンバーを大募集! https://community.camp-fire.jp/projects/view/243458 是非一緒に朝活しましょう^^