見出し画像

「社員のモチベーション」にどう付き合っていけばいいのか

最近は社員のエンゲージメントを高めるための施策が重要と叫ばれるようになりましたが、類似した言葉に「モチベーション」があります。もともと、仕事の意欲向上には遠方に旅行も兼ねた研修が効果的。この意欲向上のことをモチベーションと呼ぶ。このように定義したのはJTBであったと言われています。始まりは1990年代。それから、あちこちでつかわれるようになって、定着していきました。

そんなモチベーションの類似した言葉としてエンゲージメントに注目が集まっています。このモチベーションはエンゲージメントと何が違うのか?さらにモチベーションについて、企業はどのように付き合っていったらいいのか?一緒に考えていきたいと思います。

そもそも、この2つは「誰のため」に頑張るのかという観点から違うものと言えます。モチベーションは自分自身を高めたいという思いで、エンゲージメントは組織やチームのために貢献したいと思えることです。企業として成果をあげるためにはエンゲージメントを高めることが重要になってきますが、エンゲージメントを高めるためには、社員のモチベーションが高いことが重要。エンゲージメントだけを高めようとしても、モチベーションが低ければ組織やチームの成長もないでしょう。ならば、社員のモチベーションをどのように高めたらいいのか?モチベーションが高まるのは自分自身の欲求が満たされたときです。

職場で考えると、自分の仕事が認められたとき、ほめられたときや成果につながったとき、あるいは誰かとの作業がスムーズにいって、いつもより早く終わったときなどに上がる傾向にあります。各自のおかれた状況で満たされるか否か?は違います。その状況を理解するために「マズローの欲求段階」を参考に考えてみましょう。

マズローの欲求段階とは、心理学者アブラハム・マズローが「人間は自己実現に向かって絶えず成長する生きものである」と仮定し、人間の欲求を5段階に理論化したもののことです。人間には5段階の「欲求」があり、1つ下の欲求が満たされると次の欲求を満たそうとする基本的な心理的行動を表しています。

マズローの欲求段階

下から挙げていくと、生理的欲求と呼ばれる「生きていくための基本的な欲求」「安全・安心」が満たされた安全欲求、組織から受け入れられたい社会的欲求、上司や同僚から認められ褒められたい承認欲求。そして、自分の世界観・人生観に基づいて、「あるべき自分」になりたいと願う自己実現欲求へレベルアップするといいます。多くの人にとって、職場では第4段階である承認欲求が満たされることがモチベーションの軸にあります。そのため基本的に「どうやったら承認してもらえるのか」あるいか「その人は何を承認してほしいのか」に注目すればいいのですが、一筋縄ではいきません。各自により「稼いで家族を喜ばせたい」「おいしい食事を食べたい」といったように、モチベーションがあがる要因となる欲求は様々なのです。


この記事が参加している募集

いま始めたいこと

with アドビ

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?