見出し画像

日光へむかう④日光支所-神橋

※独自のバスガイド台本をまとめたものです。
バスガイドの皆様と共有してみたいと思い投稿しております。
表現や情報の誤り、新しい情報を見つけましたらご指導ご鞭撻ください。

鉢石宿(はついしじゅく)

日光街道最後の宿場でございまして江戸から数えて21番目(次が最後の日光宿)の宿場です。
本陣2件、旅籠19軒ございました
日光中心部に入って参りました。この辺りから電線は地下に埋められ景観美しくなっております。

旧日光支所記念公園(きゅうにっこうししょ)

門前町らしい建物が左にご覧いただけます。
大正8年 の 小林正一郎 の建設でかつて日光支所だったものでございます。
建物は国の登録有形文化財に登録されており外観を修繕し周辺も公衆トイレを設置するなど整備し記念公園として生まれ変わりました。

歴史

昭和18年 古河電工 日光青銅所 社員寮だったのを日光町に寄付
昭和27年 町役場に
昭和29年 市政 施行により市役所に
平成18年 町の合併に伴い日光総合支所となる
令和4年  記念公園として開園

板垣退助

日光重要人物①
神橋・日光橋の手前左側に板垣退助像が建てられております
この姿は32歳当時官軍の服装です。
昭和4年に建てられますがその後世界大戦の金属回収で回収されてしまい
現在の物は昭和42年建立した物です。

どんなひと?

土佐藩の武士の長男として生まれた板垣は大政奉還(たいせいほうかん)を掲げる土佐藩よりも、武力で幕府を倒すという倒幕派につき、西郷隆盛らと行動を共にします。
戊辰戦争活躍後、明治新政府の参与となり要職を歴任します。
自ら退職した後は高地に戻り、国会の開設を求める「自由民権運動」を起こします。
1882年45歳のときに、岐阜で演説中に刺客に襲われ「板垣死すとも自由は死せず」と言葉を残しました。

どうして日光に銅像?

明治元(1868)年土佐軍と幕府軍が戦った戊辰戦争にて
大鳥圭介率いる幕府軍が日光に立てこもってしまった所
新政府軍の大将という立場でありながらこのまま攻めたのでは日光の貴重な建築物が戦いの被害を受けてしまうと考えた板垣退助はせっとくにより幕府軍を下山させる事で
東照宮などの貴重な建築物を守ったのです!!

天海大僧正(てんかいだいそうじょう)

日光重要人物②
神橋・日光橋の手前右側に天海像が建てられております
こちらの銅像は昭和51年日光市政 施行20年を記念し建立されました

どんなひと?

会津出身で幼少の頃から学問が好きで日本各地だけでなく各州の儒教や仏教も学んでいたそうです。
慶長18(1613)年日光山第53世 かんしゅとなりました。
これは天台宗のトップの地位です。
この頃の日光は豊臣秀吉により所領を没収され荒廃しておりました。

徳川家とのかかわり

徳川家康は天海の学識の広さに尊敬したびたび法話を聞かれたそうです。
2代目秀忠、3代目家光からも尊敬されていた人物です。

都市伝説!明智光秀 なのか!?

明知平の命名をしたのは天海僧正と言われております。
そのことから 年に織田信長を追い詰めた明智光秀が逃げ延びた姿なのではというロマンあるお話もございます。

神橋(しんきょう)

歴史

奈良時代末期に神聖な橋が架かっておりました。
寛永13(1636)年現在の橋に作り変えられ神事、将軍社参、勅使(しんじ、しょうぐんさんじ、ちょくし)など参考の際のみ使われました。
一般の通行は今は知っている日光橋となります。

昭和48年 昭和57年の男体山鎮座1200年に際し奉賛を目的に一般公開されました。
平成9~17年にかけて 平成の大修理を行い現在の姿になりました。
総工費は8億円

また修理中の平成11年に世界遺産指定されました。

奇矯の所以 特殊な構造

跳ね橋形式という形式の橋で日本で唯一の構造です。
「乳の木(ちのき)」という木材の橋部を川岸の岩盤に埋め込み、橋げたとする造りです。
橋げたが ⛩の形になっているのが注目ポイントです。
お車左に曲がりましたらはしげたを是非ご覧ください。

#バスガイド #バスガイド台本 #線地図 #旅行 #ドライブ #おでかけ #東北道 #東北自動車道 #日光 #日光宇都宮有料 #日光観光 #栃木 #栃木県 #日光市 #宇都宮 #杉並木 #日光街道 #旧道 #古道  #元バスガイドがおしえる

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?