見出し画像

東北自動車道③岩槻ICー蓮田SA

※独自のバスガイド台本をまとめたものです。バスガイドの皆様と共有してみたいと思い投稿しております。表現や情報の誤り、新しい情報を見つけましたらご指導ご鞭撻ください。

さいたま市③岩槻区

 「岩槻市」域(岩槻区)
岩槻インター近くになって参りました。
平成17年の合併によりさいたま市となりましたがそれまでこの辺りは岩槻市であった所でございます。現在はさいたま市岩槻区
室町時代中期太田道灌が築いた岩槻城の城下町として明治維新まで栄えました。
江戸時代には大部分が岩槻藩領であり日光御成街道の宿場町が置かれました。
明治の廃藩置県ではほんの短い間、岩槻県となりました。

人形のまち

岩槻は日本一の人形のまちとして知られております。
明治から昭和初期頃、岩槻をはじめ埼玉県では、節句飾りのほか、雛人形に添えて飾る「浮世人形」や「裃雛(かみしもひな)」などが作られていました。
また、第二次世界大戦後には、さらに多様な人形が作られるようになり、伝統的工芸品に指定されている「江戸木目込人形」も盛んに作られています。
人形店が集積し「人形のまち」として全国的に知られるようになりました。
2020年2月22日には日本初の人形をテーマにした岩槻人形博物館も開館しました。

東武アーバンパークライン

東武アーバンパークラインを通過しております。
この電車は、埼玉県さいたま市大宮区の大宮駅から
千葉県柏市の柏駅を経て船橋市の船橋駅を結ぶ全長62.7 km東武鉄道の鉄道路線です。
野田線として親しまれていたこの路線ですが2014年4月1日に「東武アーバンパークライン」の路線愛称名が付けられました。
特急列車のアーバンパークライナーが奏功しております。

由来

沿線に公園などが多く点在することから「アーバン(都市)」と「パーク(公園)」を組み合わせた造語だそうです。

さいたま市岩槻人形博物館

2020日本初の人形をテーマとする公共博物館です。

岩槻の人形作り

岩槻の人形づくりの歴史は日光東照宮の造営と深いかかわりがあります。
寛永年間(1634年~1647年)三代将軍徳川家光公は、日光東照宮の造営にあたり全国から優れた工匠を集めました。
その工事に参加した工匠たちは日光御成街道の江戸から最初の宿場町であった岩槻に足を留め、箪笥や下駄、人形作りを行うようになったのだそうです。

職人たちは桐細工の際に産出される桐粉に着目し、しょうふ糊で練り固めて人形の頭を作り始めたと言われています。
岩槻周辺は桐の産地だったので原料の桐粉が豊富で、さらに人形頭の塗装に使用する胡粉の溶解
発色をよくするために重要な水にも恵まれていました。
幕末には岩槻藩の専売品に指定されるほど重要な産業となり今日に受け継がれております。
現在、「江戸木目込人形(えどきめこみにんぎょう)」、「岩槻人形」は経済産業大臣から伝統的工芸品として指定されております。


岩槻城址

岩槻城

室町時代中期に太田道灌が江戸城の北野守りとして築かれたお城です。
お城は沼地に竹の束を敷いてその上に土を盛って築いていました。
そのため竹束の城、浮き城と呼ばれていました。
江戸時代には日光御成街道の宿場町として賑わい、岩槻城は代々徳川氏の譜代大名が城主を納めました。
明治に入るとお城は取り壊され現在は「岩槻城址公園」となっております。

岩槻城址公園

約600本の桜が咲く県内有数の桜の名所です。
岩槻城 黒門
 明治維新後、岩槻県庁の表門として使用するため移築された門です。
人形塚
 昭和46年に当時の岩槻人形連合協会が建立した人形のまち岩槻の象徴的存在です。
ここでは人形供養祭が行われています。
ロマンスカーきぬ号
 東武鉄道から寄贈されたロマンスカーの中を見学する事が出来ます。


時の鐘

江戸時代前期寛文11(1671)1671年に岩槻城主が人々に時を知らせるために作らせました。
その後ひびなどで音に不調が出たため享保5(1720)年に鋳直(いなお)されたのが現在の鐘で今なお一日に3回音色で時を知らせております。

春日部市

岩槻市の東となりには春日部市がございます。
春日部市と言いますとやはり平成2年に放送を開始した国民的アニメーション「クレヨンしんちゃん」の野原一家が住む舞台として知られております。
しんちゃん(野原しんのすけ)は春日部市に特別住民登録されており市民権を得ております。人口は約23万人

クレヨンしんちゃん

5歳の幼稚園児、野原しんのすけ通称しんちゃんの家族エピソードを描いたアニメ。
しんちゃんは5月5日子供の日生まれ。
母はみさえ、父はひろし、妹はひまわり、ペットはシロですね。
個性豊かなキャラクターぞろいで国民に愛されアニメーション、映画ともに現在も大ヒットしております。
サトーココノカド―
2018年に春日部市のPRの為市内のイトーヨーカドー春日部店が看板から店員さんの法被まで作中に登場するサトーココノカド―に様子を変えたイベントを行っておりました。

春日部駅

東武スカイツリーラインとアーバンパークラインが乗り入れる春日部駅はクレヨンしんちゃんの聖地とも言われるほどしんちゃんのキャラクターがたくさんいますよ!
発着メロディーは代表曲『オラはにんきもの』をアレンジしたものが全ホームで使用されております
(それぞれ使用部分が異なる)

由来

鎌倉時代の武家・春日部氏にちなむそうです。
江戸時代には日光街道の宿場町として栄え、日光東照宮で活躍した大工たちはここ春日部に留まった者も多く
桐ダンスや桐小箱の産地としても知られております。

さいたま市③ 大宮区

「大宮市」域(西区・北区・大宮区・見沼区)

由来

かつての大宮市は武蔵一宮氷川神社(大宮氷川神社)の門前町として栄えた所で
大いなる宮のあるところという意味で大宮と名付けられたそうです。

大宮公園

氷川神社一帯が大宮公園となっております。
約1,000本の桜が植えられており日本さくら名所100選にも選ばれております。
日本初のサッカー専用スタジアムであるNACK5スタジアム大宮や埼玉西武ライオンズの準本拠地、県営大宮球場もございます。

鉄道の街

明治18年に大宮駅が開設され鉄道の街として大きく発展いたしました。
現在:
新幹線の東北新幹線・北海道新幹線、山形新幹線、秋田新幹線、上越新幹線、北陸新幹線
JRの京浜東北線、宇都宮線、高崎線、埼京線、川越線、湘南新宿ライン
東武鉄道
に加え、埼玉新都市交通通称ニューシャトルが乗り入れしております

元荒川

元荒川は名前の通り元は荒川だった川でございます。熊谷市を水源に埼玉県内を流れ越谷市で中川に注ぐ延長61㎞の川です。
江戸時代川の流れを変える工事がありその際に荒川と流れを変えました。
水源の熊谷市ムサシトミヨ保護センターには世界で唯一ここで生息が確認されているトゲウオ科の「ムサシトミヨ」というお魚の研究が行われております。

#バスガイド #バスガイド台本 #線地図 #旅行 #ドライブ #おでかけ   #東北道 #東北自動車道 #埼玉県  

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?