見出し画像

出願した全ての海外大学院に合格した現役学生が出願準備について語るシリーズ①:大学選び編(教育系・人文科学系向け)

こんにちは。Kokiです。

シリーズに分けて海外大学院出願(人文科学系)についてお話ししているこの記事シリーズ。
⓪スケジュール編←前回の記事をご覧ください。
①学校選び←イマココ
②出願書類
今回は①学校選びついてお話しいたします。

*筆者は2023年8月入学を目指し、2022年3月くらいから準備を始めて、以下5校の大学に出願し、全ての大学/Programから合格をいただきました。

  • (米)Purdue University, M.S. in Education, Learning Design and Technology←進学

  • (米)University of Texas at Austin, M.A. in Learning technology

  • (英)University of Manchester, MA Digital Technology, Communication and Education

  • (英)Newcastle University, MA Education International Perspectives

  • (NZ)University of Auckland, MA in Education

★注意★

  • この記事はある程度海外大学院の出願のために何をしなければいけないかを把握している人で、合格のためのTipsを現役の学生から聞きたい、と思っている人に1番フィットします。「海外大学院出願には何したらいいかまだあまりわかっていない」という方はまず海外大学院の出願に関する基本的な情報がよくまとまっているこちらのサイトからご覧ください。

  • 筆者はあまり長い文章を書くのが得意ではないので、要点をかいつまんで箇条書きなどにして書きたいと思います。

  • 筆者の専攻はLearning Design & Technology(教育工学)ですので、人文・社会科学系の方の出願にはかなりフィットしますが、自然科学系の専攻で出願される方には必ずしもフィットするとは限りませんので、そこのところご承知ください。


大学選び、いつからやるか?

学校選びは余裕を持って出願の10ヶ月前には始めておきたいです。
3月には開始し、夏休み程度にはある程度決まっているといいですね。

大学選びで抑えるべきポイント・順番
(順番≠優先順位。賛否有)

  1. (超重要)自分の学びたいことの確認

  2. 大学・学部のランキング/知名度

  3. (重要)プログラムの内容と自分が学びたいことのマッチ :分野・プログラムの目的・実務系 or 研究系・必修授業・卒業生の進路

  4. (超重要)指導教授がやっていることと自分が学びたいことのマッチ:研究分野・最近のPublication・プロジェクト

  5. (超重要)学費・Funding :プログラム・教授

  6. (重要)地理:地域の物価/安全面/気候/地理的利便性/Housing

大学選びで抑えるべきポイントの概要

①大学・学部のランキング/知名度

情報源:Wikipedia, QS, THE, U.S. News & World Report
大学院選びの時点で特に興味がある教授がない場合はここから入るのがおすすめです。graduate program, (科目名: educationなど), rankingの順番で入れると学部別のランキングも出ます。

大学や学部のランキングや知名度は、学校選びの際に考慮すべき重要な要素のひとつです。ランキングの高い大学は、教育や研究の質が高いことが期待できます。ですが、必ずしもランキングが高ければいいかというわけでもないので、あくまで絞り込み程度に使うことをお勧めします。

また、知名度の高い大学は、就職活動の際に有利になる可能性が高いです。特に日本での就職を考える場合、これが重要になりがちです。

Wikipediaページ。こんな感じで載ってることが多い

②プログラムの内容と自分が学びたいことのマッチ

情報源:大学ホームページ、生徒へのリーチアウト、(留学エージェント)

自分が何を学びたいのか、どんなキャリアを目指しているのかを明確にしておくと、学校選びが容易になります。学びたいことが明確になったら、その内容が自分の学びたいことに合致しているプログラムを探しましょう。プログラムのカリキュラム、教員陣、研究設備などを確認し、自分の学びたいことに適しているかどうかを検討しましょう。これらを確認するために、⓪で話した教授・生徒とのオンライン面談は重要です。

③指導教授がやっていることと自分が学びたいことのマッチ

情報源:大学ホームページ(Faculty ProfileとかMemberとかPeople)、 教授のホームページ、教授へのリーチアウト、生徒へのリーチアウト、LinkedIn

指導教授の研究分野や最近のPublication、プロジェクトは、自分の学びたいことに適しているかどうかを判断する上で重要な要素です。指導教授の研究分野が自分の学びたいことに合致しているかどうか、また、指導教授が最近発表したPublicationやプロジェクトが自分の興味のある分野であるかどうかを確認しましょう。

SoPで書く自分の興味がプログラム・教授とマッチしていなければ、入試を突破するのは不可能だと思います。

④学費・Funding(超重要)

情報源:大学ホームページ(FundingとかTuition and FeeとかFinancial Aid)、教授へのリーチアウト、生徒へのリーチアウト

学費は、海外の大学院を受験する際に考慮すべき重要な要素のひとつです。学費は大学やプログラムによって大きく異なるため、事前に十分な調査が必要です。

また、Fundingの有無も確認しましょう。Fundingがあれば、学費や生活費を賄うことができます。人文科学系の修士課程はFundingが非常に厳しく、Research AssistantやTeaching Assistantをアサインするところはとても少ないです。日本円で支給される奨学金も同時に検討しましょう。

⑤地理

情報源Numbeo(その土地の物価指数を見ることができます), Google Map, 生徒へのリーチアウト

地理的特徴も、学校選びの際に考慮すべき重要な要素です。地域の物価、安全面、気候、地理的利便性、Housingのrent averageなどを確認しましょう。周りに安めのスーパー(アメリカであればALDIなど)があるか、病院がある場所に住めるといいですね。生徒に直接問い合わせるのもいいと思います。

大学選びで使うべきリソースまとめ

  • 大学のホームページ

  • 大学/プログラムランキング

  • 留学エージェント(BEO, 大学院留学コンサルティングなど)

エクセルで管理しよう。

上に挙げた

  • ランキング

  • 学費/Funding

  • 教授の情報(専門分野・現行プロジェクトなど)

  • 地理的情報

  • そして入試で必要な要件・出願締め切り

についてまとめるエクセル/スプシ(多分スプシの方がいい)を作成するといいでしょう。

次回は必要書類について書いていきます。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?