見出し画像

育児観を受容する子育て支援拠点

みなさまこんばんは。
ましこと言います。

わたしはパラレルワーカーで、地域子育て支援拠点の専任職員として子育ての初動に関わりながら、17年目を迎えるベビーマッサージ教室の運営という2つの顔を持ちます。そのほかには、居宅訪問保育(産後ケア・一般保育・送迎・病児)、子育て支援者の相談室 、子育てサロンの経営相談なども行っています。

今日のテーマは「育児観を受容する子育て支援拠点」です。

わたしが勤務する支援拠点は、関東近県ということもあり、共稼ぎのご夫婦、専業で子育てを頑張るママさん、双方もしくはご夫婦のいずれかが外国籍の人も多くご利用いただいております。

様々な家庭環境で、就労形態も多様な人達が集います。

一例ですが

今春、0歳児で保育園に入り復職するママさんと、旦那様は残業続きで帰宅は深夜のご家庭。

家族に頼れず希望の園に入れず待機児童となったママさんと、定時帰宅のだんな様のご家庭。

ポーズ取りで育休を取得した旦那様と、慣れない子育てと休みを満喫する夫の相手に疲れ果てるママさん。

日本語を話せるママさん、話せない旦那様と子ども。

専業で子育てを頑張り、子どもの成長を見届ける覚悟を決めたママさん。

時にはシングルママやステップファミリーというケースもあります。

上記に挙げたのはほんの一例で、地域子育て支援センターという場所には、様々な家庭環境の親子様が集います。

そんな利用者である親子様に、自身の育児観を照らし合わせ、見えない場所で批判したり揶揄する姿は、美しいとはいいがたいものです。

その昔、振り返りの時間にそのようなハナシに展開することもありました。
振り返りは利用者の悪口を言う時間ではなく、次にお会いした時にどんなアプローチで主に保護者へ実践援助していくかを話し合う時間です。

保育と支援は全く別物だということは、フルタイムでひろば勤務(地域子育て支援センター勤務)をしたことのある職員さんであれば、誰しもが首を縦に振って頂けると思いますが、「自分の子育て」という支援の場では魔物のような物差し、自分軸でジャッジをし、あのママは子どもを怒ってばかり、あのママは子どもを放置して他のママとしゃべってばかり、あのママは、あのママは・・・。

批判するときは語気が強まり、では実践で具体的にどのようにその問題点を援助していくかという問いには答えられないものです。環境設定、関係性の構築、課題を見つけ、支援していく、そして振り返り更に学ぶ。地域子育て支援センターの職員というのは、保護者と子ども双方の知識と、雑談に応じるために多種多様な知識が必要です。

わたしの場合、中国の方であれば、過去に取得した漢方や薬膳のお話をしはじめると、仲良くなれます。ですが、残念なことに、国籍が中国というだけで、マナーが悪い、子どもの育て方が悪いと中性中立が基本の支援員のはずなのに批判合戦が始まります。

自分軸の主観で感想を言う支援員とは、振り返りが進まないものです。

わたしは今、数多くの人の心の揺れと共に、拠点に立っています。

育児観を受容する子育て支援拠点。

「うんうん、そういう考えもあるよね」
「そういうときもあるよね」

そんな風に誰かの話をウンウン聞いていると、静かに遊んでたママさんがウンウンと頷いてくれるんです。

そこで会話が始まり、あぶりだされるホンネは、その場にいたママさんやわたしの心の中に数多くのケーススタディとして蓄積されています。

専門職は受容を、取り囲む人々は許容ができれば、もっと優しい子育て環境が整うのではないかと思います。

ましこ



この記事が参加している募集

振り返りnote

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?