見出し画像

自分でスタートを作る

4ヶ月前、テレビ局から取材依頼が来たとき、誰か一人子どもにインタビューをさせてほしいと頼まれた。

その時真っ先に浮かんだのはその時小学6年生だったSだった。Sは、自分の意見をしっかり持っている子だ。でも、まだここのねに来て3か月くらいしか経っておらず、インタビューは難しいかな?と思った。ダメ元でSにインタビューを受けられるかどうか聞いてみた。すると、即答で「絶対無理」だった。

私もそのとき、「うんうん、そうだよね。嫌よね。オッケー!」
と足早にその話を終わらせたのを思い出す。


そして迎えたのは、今回のテレビ局の取材依頼だった。あのときと同じく、できれば子どもたちにインタビューをさせて欲しいとのことだった。


4ヶ月前とは明らかに雰囲気も明るくなり、言葉に力も増してきたS。

インタビューの話をすると「顔出し無しなら大丈夫」との返事だった。その返事を聞いて、ここ数ヶ月でやはり彼が強くなったことを感じた。

Sだけでもインタビューに出てくれたらとスタッフはとても心強かった。しかし実際は、5人もの子どもたちがインタビューに答えてくれた。中には、小学一年生の子もいた。




みんなの学校への愛が伝わって来て涙が出た。とってもとってもうれしかった。



インタビューを受けたばかりのSに、こうちゃんが話しかけた。

「インタビューに出てくれてありがとう。どうやった?」

するとSは
「言いたいことが全部言えてスッキリした!」と清々しい表情だったそう。

その日の午後のカフェプロジェクトの下見でも、私がインタビューの様子を聞くと

「結構良いこと言ったよ。自分で考えること、やりたいことが増えたって言う話をしたんだ。料理とか、いろいろ。」

と嬉しそうに話してくれた。


さらに、最近Sは、ももちゃんに

「ここのねには、なんでもある。何かやろうと思ったらなんでもできる場所」

と話していたとのことだった。


Sが話す一つひとつの言葉には、自信が漲っている。そして、そんな風にここのねを受け取ってくれることが何より嬉しい。



「自分でスタートをつくる」


テレビの中から聞こえてきたSの言葉に胸が震えた。

スタートは、いつでも自分でつくることができる。

Sの言葉に私自身も勇気をもらっている。

ここのね自由な学校は日本の法律上、公的な支援が受けられません。それは回り回って子どもたちの経済負担に重くのしかかっています。ここのねを「誰でも通える学校」にするため、ご支援をよろしくお願いいたします!ご支援いただいたお金は、給付型奨学金や施設設備の充実等に利用させていただきます!