見出し画像

2泊3日で関東の観光名所を回ってみた⛩

日本人なら誰しも1回はこう思うのではないか?

"全47都道府県、旅行してみたいなぁ"

という訳で、少しスケジュールがタイトですが、2泊3日で千葉・茨城・栃木旅行に行ってきました。

移動時間多めですが、今回も何かの参考になればと思い纏めて行きます。


前回の出雲・倉敷旅行も もし良ければ見てみて下さい。


◼️1日目:千葉観光から大洗へ


集合は朝9:00に東京駅。
関東を廻るので、新幹線ではなく総武線を利用。特急などを利用しなくても十分余裕なスケジュールです。

電車に揺られること、1時間とちょっと。
千葉県の成田駅で降車。

ここから最初の観光スポットまで徒歩で向かいます。
道中、参道が続いているのですがこの雰囲気が結構良いです。

参道に並ぶお店

そして15分ほど歩くと目的地に到着。
今回は成田山新勝寺に来ました。

想像していた以上に立派な十二脚の楼門
天候は曇りですが、それでもこの迫力。
晴天で撮りたかったです。

総門

境内も奥まであってかなり広いです。
仁王門をくぐった後の階段がかなり急なので気をつけた方が良いです。

国指定重要文化財の仁王門

そしてこちらが大本堂三重塔
香閣もあるので、煙を浴びたい方はぜひ。

大本堂
三重塔

お参りをしていると、僧侶の方達が通ったので1枚拝借。趣のある1枚に。

ここらでお昼にしようと思います。
下調べをした際に気付いたのですが、実は成田はうなぎで有名。鰻重のお店もたくさんあります。
予約を怠ったので、何処かに入れれば吉と思ってましたが、1番行きたかった川豊本店さんに入店できた!

こちらが鰻重。
上が上(3600円)、下が特上(5100円)
どちらもとりあえず、めっちゃ美味しいです!

ここから茨城の大洗へ向かいます。
茨城へは新幹線は使えないので、在来線を乗り継いで行きます。
成田線で我孫子まで行き、そこから上野東京ラインで水戸まで行けます。

水戸から大洗へは、鹿島線で行くことも出来るのですが、次の観光スポットは冬季(10月〜3月)は17:00に閉まるので戦車でタクシーでパンツァー・フォー。

本日2つ目の観光スポットがこちら、大洗磯前神社
海岸に近く、境内から日の出が見れることで有名。

二の鳥居
境内から海を望むとこんな感じ
拝殿
ちょうど桜が咲いていました🌸

すぐそこが海なので寄ってみることに。

神磯の鳥居

夕暮れも近づいたので、宿へ移動。
今回は大洗ホテルさんへ宿泊。なんと磯前神社からは徒歩5分というアクセスの良さ!

大洗ホテル

大洗ホテルの素晴らしいところは部屋から海が見えるとこ。
しかし、写真を撮り忘れました。。。
大浴場も9階にあり、太平洋を眺望できます。

ビュッフェのプランを選んだので、夕食はこんな感じ。名物のあんこう料理が目白押し。
あんこうのメニューだけでかなりの数がありました。

名物のあんこう料理
スイーツの種類も豊富


お部屋にて晩酌。
地酒を堪能します。吟醸香が少し強いのが特徴的でした。

◼️2日目:偕楽園から日光へ


朝食は宿で頂きました。

水戸へ向け出発。
水戸駅へはバスで向かいます!

そしてバスを乗り継ぎ、偕楽園

偕楽園と言えば、日本三大庭園の1つ。

素晴らしい写真が撮れることを期待したのですが、この日は雨。
ただ、桜的にはベストだったのではないかと。

満開に近い

偕楽園は膨大な敷地を有するので、予め散歩する場所を決めておくと良いかも。

この日のランチは貴韓房さんで韓国焼肉。
本旅行2度目の写真撮り忘れ。。。
旅行支援クーポンが使用可能でほぼ0円。

2日目の観光はこれで終了。
午後は日光への移動に徹します。

このアクセスがなかなか厄介。
水戸 →(JR常磐線)→ 友部 →(JR水戸線)→ 小山 →(JR両毛線)→ 栃木 → (東武特急リバティ会津)→ 鬼怒川温泉
所要時間は3時間半。

やっと鬼怒川温泉駅に着きました。

3月ということで雛人形がお出迎え

ここから宿へ移動します。
鬼怒川温泉には宿がたくさんあるので迷ったのですが、今回はあさやホテルさんに宿泊。
こちらのあさやホテルさんですが、めちゃくちゃデカい。
千と千尋の神隠しの油屋のモデルとも言われてます。

豪華絢爛という言葉がピッタリな内装

そして、大浴場も3つあるので夕食前、夕食後、翌朝と毎回違うお風呂を楽しめます。
特に最上階13階にある天空庭園露天風呂は他の旅館ではなかなか味わえない贅沢さです。

お約束の晩酌。
鳳凰美田
お酒をあまり飲まない人間ですが、めちゃくちゃ美味しかった。

日光の水で作られる鳳凰美田

◼️3日目:日光、宇都宮を満喫


最終日は日光に来たからにはもちろんあそこへ向かいます。
日光東照宮

鬼怒川温泉駅から電車で東武日光駅へ移動。
50分ほどで到着。
なんとこの日も雨。

東武日光駅からバスで最寄りまで移動。

日光東照宮の付近には二荒山神社輪王寺大猷院もあるので、参拝します。
こちらが二荒山神社。

そしてこちらが日光東照宮
雨の日は雰囲気が出ますね。
そしてやはり世界遺産とあって、雨でも観光客は結構多い。

日光で最も有名な建築である陽明門
眠り猫
三猿

そして徳川家康が祀られている奥宮。
階段をかなりの段数登ります。

宝塔

のんびりしたつもりは無かったのですが、気づいたら1時間以上経ってました。
ここからお昼にします。
帰りはJRの日光駅から宇都宮へ南下。
余談ですが、日光駅の2階はもともと待合室として利用されていたみたいですね。

JR日光駅舎

宇都宮と言えば餃子ですね!
と言うわけで、健太餃子さんにお邪魔します。
12種類を食べ比べできるメニューに。
宇都宮駅周辺は美味しい餃子のお店がたくさんありますが、お昼時はかなりの行列。
行きたいお店がある際は、予約をお勧めします。

最後に本旅行のsweet timeという事で、パーラー&喫茶 BC JR宇都宮駅前店さんで1杯。

宇都宮焙煎珈琲にガトーショコラのセット

お土産を買い、帰路に。

◼️終わりに

最後までご覧頂きありがとうございます。
日頃の行いが良くなかったのか3日間とも雨。。。
晴れていたら、もっと良い写真が撮れたのかなと。
移動時間多めですが、オリジナルの旅行を計画したい方はぜひ参考にしてみて下さい!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?