見出し画像

#009 可哀想な名でも奥が深いゴミムシさん。

今朝 玄関を掃除している時に駆け足で走る虫が
いましたので 綺麗に撮影できませんでしたが
なんとも可哀そうな名前の 昆虫さん。                大きさにして 2センチほどでした。

画像1

命名は誰がするんだろうと思いますが・・
星は第一発見者がつけると聞きますが
虫も 同じなのでしょうか。

ゴミムシ。

学名 Chlaenius naeviger A. Morawitz, 1862

とありましたので
Chlaeniusは アオゴミムシと訳されています。

後ろの表記に A. Morawitz, 1862

これは 命名者か 発見者かもしれないな
と思って調べましたら

「学名の後には命名した人の名前と、
     それを発表した年を書きます。」
だそうですので

1862年にA. Morawitzさんが命名したんですね。
ドイツ人かな~と 思い これも調べてみましたら

August Morawitz と言う人でロシア人。

甲虫類に関心のあるロシアの昆虫学者でした。
この人は↓

画像2

なかなか 深いです。

その命名の1862年は 日本では明治維新の少し前で
桜田門外の変とか 長州征伐とかやっていた頃です。

日本語ですと 誰が訳したのだろう・・

アトボシアオ ゴミムシ

漢字で 後星青塵虫
そのまんまですが この名前の命名者は 不明です。

後青星まではわかりますが 星は黄色ですよね。

山地の石や倒木の下などに棲む。頭は緑色の金属光沢があり、
背中には薄く毛が生えている。
独特な臭いを発する。

その後、お隣の国では切手も出されている虫さんでした。

画像3


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?