見出し画像

アフターコロナ、コンサルティングの未来は?

コロナ危機の今、ふと思うことがある。

オフィスワーカーに分類されるコンサルティング業の人は、在宅勤務が強いられている中、どうしているのだろうか?

単純に考えれば、テレワークに切り替えています。

といきたいところだと思うが、そうは簡単には適応出来ていないと想像する。

今回は、コンサルティングという仕事の未来を改めて考えてみたい。

かつては世間が勝手に私の事をコンサルタントと呼び出した時期があった。

創業して数年たった頃、30代後半のもう20年近く前の事である。

確かにセミナーは数多く引き受けて本も書いて全国行脚はしていた。

また、有名なビジネス誌に連載もしたこともある。

しかし、私はコンサルタントと自ら標榜したこともないし、コンサルタント業を事業の中心にしたいと思ったことは一度もない。

その当時は取材を受けることは結構あり、ほとんどの場合、記事のプロフィールにはコンサルティング会社と書かれてくる。その度に訂正を求めても応じるところは少なかった。

私の会社では、コンサルティング会社と思われたくないので、コンサルティングではなくペースメーキングとわざわざ商標もとってPRを始めた。この言葉をパンフやセミナーなど様々な機会で使ってきたものだ。今は、創業から27年経ちベトナムやルワンダなどの新興国でレストラン事業や社員教育事業など色々とビジネスをしていることもあり、コンサルティング会社ですよねと言われることは減ってきた。何をする会社ですか?とはよく聞かれるが。

と同時にようやく私たちの伝えたかったペースメーキングが理解される時代が来たとも思っている。つまり、やって見せる。これが原点である。

少し古い話だが、2000年に発刊された“コンサルティングの悪魔”はとても印象に残っている。

画像1


もちろん、コンサルティングを私は今でも全否定しているわけではない。経営者がいつの時代も優秀で馬の合う参謀を探しているのは事実だし、経営者が唯我独尊でかじ取りや判断をできる時代でもない。

この本の時代背景は、高度経済成長期が終焉しかかったころの、コンサルタントの役割が変化する過程に焦点があったと解釈している。

要するに、経済が右肩上がりで成長し続けている時のコンサルタントは、分かりやすく極端に書くと、よその成功事例を他社に伝授する。ということに尽きる。まして、こういう時代は、今のように情報が容易に獲得できる時代ではないし、自社に有益な情報そのものを得るのに、ハードルがあり、それは必然的に誰かに対価を支払って得るものとなっていた。 

経済が好調な世界では、成功事例を真似すれば、普通にやっていれば誰でも成功する。だからよその事例を知っているコンサルタントが重宝されたわけである。

虚業と揶揄される理由の一つかも知れない。

今は、その時代とは隔世の感がある。

経営者自身がその気になれば、経営に必要なほとんどの情報は、ネットを中心とした新種の情報源から入手できる。

昔と違い、経営者同士の交流もオープンでグローバルでもある。ちょっとした情報交換や相談なら、チャットやメッセンジャーなどで気軽に自由にできる。しかも、自ら情報発信をしている経営者も増加中である。

経営者の生の情報に勝るものはなかなか無い。

さて、こんな変化の激しい先行き不透明な時代。昔の一流コンサルタントができる仕事とは何であろうか?

私は、昔から仕事柄コンサルタントとの付き合いも多く、勝手にその仕事を分析してみたことがある。もう20年ぐらい前の話だが、独断と偏見で、コンサルタントの仕事の70%は属人化を脱却し標準化できる。と確信していた。残りの30%の部分はアナログ部分だ。社長とウマが合うあわない、いざというときに頼りになるといったメンタリティや個性と人間力の話だと思ってきた。

私の考えは今も変わらない。

しかし、今はすでにAIの時代。経営者すらその気になれば、AIを頼りにできる時代が目の前に来ている。特にリスクマネジメントなどは最たる領域だと考えている。

しかも、オンラインで仕事ができる時代。コンサルティングもほとんどオンラインに切り替わるのは自然の話である。

今回のコロナ危機は変革の大きなトリガーになった。

画像2


画像3


こういう風に整理してみて改めて思う。

昔型のコンサルティングはすでに消える仕事の一つであった。これからは、呼び方は変わらないだろうが、コンサルティング業というのは花形の仕事ではなく地味な人間臭い裏方の仕事に変わっていくと考えている。それが私はおさまりが良いと考えている。

これは、評論家の役割が減りつつあることと似ている。

特に、横文字を連発し敷居を高くしてきた部分もある、特にIT業界はバズワードのオンパレードだ。今のサブスクにしても、そもそも定期購読である。珍しくも新しくもない。

日本語、つまり大和言葉で説明すれば中小企業の経営者にはストンと腹にお立ちる。

言い出したらきりがないので、これぐらいにして話を元に戻す。

これからのコンサルテイングの仕事は色々なパターンが考えられるが、時代の変化に適応できるかどうかがポイントだ。

変化が激しい時代。他社の事例や前例、常識が通用しにくい。そうなってくると今現役の経営者は価値が高い。自らが新規事業や高いハードルにチャレンジしている人は魅力的だ。

しかし、その人たちは、本業を持っている。仮にコンサルティングを仕事にしてもついでになる。当該経営者にとっては、単に顧客の信頼を得るための種まきプロセス、つまり無料サービスのひとつになるかもしれない。

コンサルタントが主役で高収入を得た時代は、時代の変化とAIに代表されるITの登場で、大きく変わるのは間違いがない。

私は、コンサルティングの悪魔と言われた時代は過去の話になる事を願っている。

これが、当社のペースメーキングの考えの基本でもある。

以上

みんなにも読んでほしいですか?

オススメした記事はフォロワーのタイムラインに表示されます!