kotarounogami@映像制作

フリーランス3年目のMV監督・映像クリエイター 企画出しから制作・監督・撮影・編集に至…

kotarounogami@映像制作

フリーランス3年目のMV監督・映像クリエイター 企画出しから制作・監督・撮影・編集に至る全ての工程を1人で行うビデオグラファースタイルで、これまで150本以上のMVを作りまくっています。 ホームページ:grafica-film.com

マガジン

最近の記事

備忘録

レイヤーごとにPNG形式で画像を出力する : Illustratorの操作方法・使い方 | iPentec

    • プライドの順番

      バンドをやってた時 音楽性が近くて売れてるバンドのフォロワーに片っ端からDMを送ったり、youtubeのコメント欄に宣伝しまくってたりしたら そういうのダサくない?みたいな感じでメンバーから止められたことがある。 今思い返せば、めちゃくちゃダサいし、対して結果にも繋がらない施策だった。ごもっともな意見であったが、当時の自分はそんなことよりも、誰にも知られてないことのほうが恥ずかしくダサいことだと思ってた。 映像の仕事を始めた時も、ブランディングどうこうよりまず、映像一本で生計

      • 自分がコミュ障である理由を考察

        高校まで 自分の席は決められていて、いるだけで存在が認知されている。 大学以降のコミュニティにおいて そこに自分の存在は確定されていない。 自分から話しかけるなり、顔を覚えてもらっていたりしなければ、そこに自分がいることは誰にも認知されない。 自分は、自分から話しかけることができない人間だし、見た目に特徴があるわけでもない 目立たない人間だと、徐々に気づき始める。 例外的に、カメラを持っていれば、カメラマンの野上としてそこに呼ばれているという確証があるので、問題はない

        • こんなMVは嫌だ

          ①画がかっこよくない撮影や照明だったり、カラコレだったり、 画のかっこよさは大事にしていきたいです。 どんなに中身がよくても、そもそも画がダサい映像は見る気にならないからです。 逆にサムネがイケてれば、見てみようという気持ちになります。 BMPCC等安いカメラでも誰だっていい画撮れる時代だと思うので 良い画悪い画を判断できる審美眼を常に更新していく必要があると感じます。 ただし、演出としてのチープな画は好きだし、 チープな映像でも被写体の力が強すぎる場合 どう撮っ

        マガジン

        • MV制作にまつわるノート
          4本

        記事

          消費の速度

          創作するという行為自体が素晴らしいものである。 内容はどうであれ、創作するという行為、芸術作品としてこの世界に自分の頭の中のイメージを作品を残すことと これは否定のしようがない、究極に有意義な行為である。 MV職人として、他人の創作活動に携われることはとても誇りである。 例えその作品がバズらなくても、その後解散してしまっても、事故ってお蔵入りになっても、 とりあえず創作のために過ごしている今この瞬間こそが素晴らしいのである。(ということを思わないとやっていられないことがある)

          目標

          有名な/憧れのアーティストを撮りたい 知名度上げてメジャー/世界的なアーティストのMVを撮りたい こういったギラギラした野望はここ数年で抱けなくなりました(持続しない) 2.3千万頑張って稼いで資産運用の配当金と利益だけで生きてクライアントワークを卒業して地方に移住してのんびり自己満作品作りながら生きていきたい のほうがずっと強い けど、最近別の目標が見えてきました。 時間をかけて作品を作りたい です。 仕事でやってるMVだと、仕事でやってる以上拘る時間的な納期的な限

          フリーランス(個人)で働く本当のメリット

          映像クリエイターとして、フリーランスという業態で働いて4年目になります。 フリーランスで働く ということのメリットについて 正確には 組織でなく、個人で働くメリットについて書きます。 最終的に自分で尻拭いできる/最終的に提供する価値に影響を及ぼさない  ミスは極力無視して 本当にやってはいけないミス の発生防止に全集中できる (スケジュール管理、データを間違えて消す等) 本質的な価値提供に影響しないコストを極力削減できる というのが、私が考える最大のメリットです

          フリーランス(個人)で働く本当のメリット

          blenderは1フレーム始まり AEは0フレーム始まり #blender #VFX

          blenderは1フレーム始まり AEは0フレーム始まり #blender #VFX

          人生の意味

          生きる意味とはなんでしょう。 それは人間という種の保存でしょうか? 私はよく、生きる意味について考えます。 生きる意味とは『差』 ギャップなのではないかと思います。 緊張と弛緩の連続こそが 自分にとって生きる意味だと 最近感じています。 例えば、撮影疲れた後に入る風呂や食べる美味しいご飯 等 この差の中をを落ちているとき そして、気合を入れなおして底からまた上がっていくとき 私は幸せを感じます。 自分はフリーランスとして働いており、 誰に指図されることなく、

          MV作るタイミングについて

          近年 映像制作が低コストで行えるようになり 特に活動初期・まだ活動してないバンド アーティストのかたで とりあえずプロモーション一発目 MV作るか! みたいなことも可能になってます。 しかし、私は思います。 「まだ他にお金かけるべきところ ないか?」と なぜなら、映像のクオリティがいくら高くても 曲や演者本人自体のクオリティを相乗効果で高くすることはできないからです。(当たり前) (肌補正とかはできる) まず音源にちゃんとお金をかけて質の高いものを作り アー写・

          MV作るタイミングについて

          2022の目標

          2022 24歳になります。 25歳になったら法人を設立したいと考えています。 なぜ法人を設立したいかというと、社長になりたいからです。 なぜ25歳かというと、キリが良さそうだからです。 そのために今年は資金を貯めようと思います。 目標は1年で300万貯金しようと思っております。 1ヶ月で25万円 貯金します。 資本金やその他初期費用に充てたいです。 そのためには、シンプルに仕事を頑張るのと、単価を上げるのと、コストを抑えること 利益を残すことを意識していきます。

          照明機材壊れた

          今の予算感で自分の作りたい画の最低限に到達するためには 照明も撮影も全部自分でやる必要があるけど、自分が好きで自信持ってやってるのは演出と編集で、プラグインとかだったら金使うの惜しくないけど正直照明機材とか壊れると萎えるというかいっそ今ある全部機材捨てて新たなスタートを切りたいすらあるわ…! そもそも大した機材持ってないけど 今の自分のバリューって 撮影も照明も編集もCGもそれなりにいい感じにできること →平均より低い価格(人件費や機材費)で、比較的良いクオリティにまとめ

          https://youtu.be/M78pkQNeBbo?t=335 マットチョーク

          https://youtu.be/M78pkQNeBbo?t=335 マットチョーク

          Blender パーティクルのemitterを非表示にしたいとき マスクモディファイアを使用する

          Blender パーティクルのemitterを非表示にしたいとき マスクモディファイアを使用する

          【はじめてのMV撮影】アドバイス5選

          はじめまして。 映像監督としてMVを中心に制作しているGrafica.film代表の野上虎太郎(kotarounogami)です。 いわゆるビデオグラファーというスタイルで撮影に臨んでおり 監督から撮影、編集に至るまでワンオペレーションで取り組んでおります。 今回は200本近くミュージックビデオの撮影してきた中で得た、特に初めてMV撮影を迎える映像作家の方に向けたアドバイスを5つ紹介します。 1.スタジオの防音性を事前に確認する バンドのMV撮影において、ドラム演奏を

          【はじめてのMV撮影】アドバイス5選

          映像クリエイターが業務で使っているパソコンのスペック

          あんまりパソコン詳しくないのですが よくPCのスペックを聞かれることが多いので 簡単に整理します。 2019年11月 どうせ買うなら全部マシマシのマシンにしようと奮発して購入した DAIV-DQX760U2-M2S5 というパソコンです。 いわゆるBTOパソコンです。 マウスコンピューターで購入しました。 以下簡単なスペックです。 OS:Windows 10 Home 64bit CPU: Intel(R) Core(TM) i9-9940X CPU @

          映像クリエイターが業務で使っているパソコンのスペック