見出し画像

やっぱりアナログ派の英語勉強法

最近は語学系の便利なアプリはたくさんありますよね。毎日やれば身につくって。
でも何個かダウンロードしてやってみたんですがスマホ開くとSNS見たり調べ物しちゃったりアプリまでたどり着かなかったんです…
私はどちらかと言うとアナログ派ですね。
本はタブレットでもたまに読みますがやっぱり紙の本が好きだし、勉強となるとアプリより紙のテキストを使う派です。その方が「してる感」があるから好きなんです。

だから私の英語の勉強法もアナログなやり方なんです。
ちょっとだけご紹介させてください。

単語の勉強は辞書を使う

学生の頃からはやっている方法。
紙の辞書を使って単語の意味など調べるんです。
例えば、ある一つの単語を辞書でひいたら
まずマーカーをひく。
そのつぎに「正」の字の一画目を記入します。
そして和訳を見る。

これが一連の流れです。
また別の機会に同じ単語を調べたら正の字の二画目を書きます。すると、「あ、この前すでに調べてたのか」。
同じ単語を調べるたび三画目、四画目と書いていくと、そろそろ覚えてくるんです。この前も調べてたのかと記憶していくんです。

だいたい私は2.3画目で覚えてきます。

同じような機能がアプリにはあるかもしれないんですが私はこれが1番目に見えて記憶できるんです。
アナログですねー。

トイレに貼る

覚えたい単語はトイレに貼ってます。
受験生がやるようなことだけど、トイレの時間ってぼーっとしてるので1日に何回かトイレに行ってぼーっと見てるとだんだん、覚えてきます。
今どきの受験生はそんなことしないのかな?
アナログなんですよぉー。

自分の好きなやり方で上達させよう

アナログ派でもアプリ派でもとにかく自分がいいと思ったものを貫いて勉強していくのが一番です。
アプリはやっぱり便利だしアプリのキャラが「頑張ってますね!」と応援してくれるし。やる気も出ます。
語学はやらされてる感がでてくると勉強が苦痛になります。少しでも楽しいなと思える方法を見つけられるといいですね。

以上誰が知りたいのかわからない、
私のアナログ勉強法でした。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?