Konory【身体動作ch】

パーソナルトレーナー/オステオパシー療法士 【身体動作】をテーマにあれこれやってます …

Konory【身体動作ch】

パーソナルトレーナー/オステオパシー療法士 【身体動作】をテーマにあれこれやってます 【YouTube】https://youtube.com/@konory

マガジン

最近の記事

  • 固定された記事

【身体動作】体を効率的に使うための“4つの法則”

✅テンセグリティ構造とは 僕の手作りです(褒めてほしい) こういうのを テンセグリティ構造っていいます 【テンセグリティ tensegrity】は ▼tension(張力) ▼integrity(整合性) を合わせた造語です 張力により 整合性を保っている構造物 ってことですね  ヒトのカラダも テンセグリティ構造です 『僕が作った』(褒めてほしい) やつよりももっともっと 複雑な構造ですが... この構造の特徴は ▼ストローを動かすと ゴムの張力が変わる ▼ゴ

    • 【動作感覚】高めるためにはムダなことをしろ!【初級編】

      今回も動画の補足や派生的なことを… せっかくなので深掘りよりも 横に広げる感じでいきたいと思います 最近よく聞くマインドフルネスとかにも 繋がったりしそうです ✅本当にムダなのか? 今回実践編で紹介している運動は 動画内では『ムダ』なことと言ってます まぁ正確にはムダかムダじゃないかなんて わからないし現時点で決まることでも ないですと 気持ち的にはムダと思ってやっとく くらいがいいと思いますという感じですね 答えになるかどうかはわかりませんが 室伏広治さんの著書『超え

      • 【張力と速度】老化にも関わる衰えやすい機能【瞬発力】

        今回のメインテーマ(キーワード)は ・張力 ・弾性力 ・速度 ・瞬発力 あたりになりますかね 動画もそこそこの長さになってますが 正直それでもまだまだ話すことがあります 逆に言えばまだまだ不十分 というわけでこっちでも補足的な事を (それでもまだ不十分なくらいです) ✅フェーズでやる事を変える 中高年以降になると 強度が高い運動を推奨される事は あまりありません 特にプライオメトリックや クイックリフトのようないわゆる 瞬発系のトレーニングは ほぼオススメされる事は な

        • 【仙骨】機能と役割を覚えて動かしてみよう

          今回は動画もちょっと長尺になりましたが それでもまだまだお話しできることはあるので 大きく2つほどこっちでも補足などを… ✅骨盤は3次元で歪む 骨盤の歪みは気になる っていう人がとても多いですね 左右でお尻の大きさや形が違うとか 腰のくびれ具合が違うとか そういう見た目で感じる人も多いですし 何かしらの不調を感じていて 整骨院などで『骨盤が歪んでます』って 指摘された人も多いと思います 一般的に知られる骨盤の歪みは こんな感じですかね とてもわかりやすくまとめられて

        • 固定された記事

        【身体動作】体を効率的に使うための“4つの法則”

        マガジン

        • 身体動作
          22本
        • 身体動作以外のこと
          1本

        記事

          【腸腰筋】筋力よりも機能を高めよう!【インナーマッスル】

          動画の方はペースを守って配信していましたが 記事は久しぶりになります (サボりです) というわけで、久しぶりの記事のテーマは 【インナーマッスル】 について書こうかと思います ✅インナーマッスルって何?? そもそもですがここからいきましょう というのも聞き慣れてきた言葉ゆえに サラッと流してしまったり意外と誤解を 招いている事もあるかと思うので まず 《inner muscle 》とはその名の通り 《深層筋》とも呼ばれます それに対して 《outer muscle》は

          【腸腰筋】筋力よりも機能を高めよう!【インナーマッスル】

          【二軸動作】質問があったので解説

          僕のYouTubeの動画に頂いたコメントで 『動画内で伝えている重心移動の方法は 二軸動作のことですか??』 といった内容の質問をいただきました というわけで今回は二軸動作について お話ししてみようと思います ✅二軸動作って何?? まぁ、そもそも二軸動作(以下二軸)ってなんやねん?って人も多いと思うのでまずはそこから 簡単に言えばこういうことです カラダを動かす時に 中心軸(以下一軸)を移動あるいは安定させる 感覚でカラダを動かすのか 二軸の間を重心が行き来する 感

          【二軸動作】質問があったので解説

          【呼吸について】目的に応じてインナーユニットの働きを変える

          今回は呼吸の動画の補足になります 呼吸をするための筋肉(インナーユニット)は その他にも骨盤や背骨を安定させることも 役割として担っています つまり呼吸っていう『動作』と 骨盤や背骨の『安定』っていう 相反する2つのことを上手く成立させることが 求められるのがインナーユニットです ✅目的に応じて割合を変える 今から紹介していくのは あくまでもランドスケープなので 実際の比率というわけではないのですが イメージは湧きやすいんじゃないかと思います まずは白色部分がインナー

          【呼吸について】目的に応じてインナーユニットの働きを変える

          【肩甲骨の動かし方】

          今回は『肩甲骨の動かし方』がテーマの動画です この中で僕は 動かしたいのは肩甲骨なんだけど その時に実際に動かそうっていう意志や 動作感覚は『手』にしてみるのも アリですよ ってな内容をお話ししています なのでこっちではちょっとした補足を していきます そして、僕の動画も50本近くになってきたので 今までの動画との関連なんかも少し書いていきます ✅脳の中のこびと ユニークというか、怖いというか 奇妙な人形ですよね これがいわゆる『脳内のこびと(ホムンクルス)』 ってやつ

          【肩甲骨の動かし方】

          フォームについて【歩き方】

          今回は『歩き方』を動画で説明しました その時に動画内で こういう目標でやってみましょうと いう事を言ったのでこっちでは フォームというものを詳しくお話ししていきます ✅​フォームとは ・バッティングフォーム ・ランニングフォーム ・トレーニングフォーム と◯◯フォームっていう言葉は よく使われます 今回は歩き方なので ウォーキングフォームですね 正しいフォームで!って事も よく言われますよね じゃあ正しいフォームって何??となります ウォーキングでいうなら こんな

          フォームについて【歩き方】

          体幹は【筋力】よりも【機能】

          こんな質問を頂きました 掻い摘んで書きますと 『高齢の方でできない動きがある』 『それは寝返りやカラダを起こす動き』 『なぜできない?どうすればいい?』 こんな感じですかね 答えは簡単です 体幹の【機能】がとても低下しているから タイトルにも書きましたがもう一度 【筋力】じゃなくて【機能】が衰えています この2つは一緒にしてはダメな言葉です 全くの別物です ✅特異性の原理 筋力と機能は何が違うのかを 理解していくためにも 『特異性の原理』っていうのを 説明しておきま

          体幹は【筋力】よりも【機能】

          【意識】をトレーニングに活用する

          今回の動画では『意識』っていう 少しマニアックなものを扱ったので こっちでも更に意識について 書いていこうと思います 動画とはまた違う観点で 意識の大切さを書いていきましょう ✅ 意識とR-PDCA 意識っていう感覚が強くなるっていうのは 『カラダの情報の機微を 捉えることができるようになる』ってことですね R-PDCAサイクル ・Research(調査) ・Plan(計画) ・Do(実行) ・Check(評価) ・Action(修正) で言うならば Research

          【意識】をトレーニングに活用する

          動作や機能を高めるトレーニングの【回数設定】

          動画内でも触れた 『トレーニングの反復回数』について 詳しく説明していきます 今回は 『動作や機能の向上』を優先したら どんな回数設定になるのかを ここでお話ししていきますね よく聞くのは 15回を3セットというような 説明だと思いますが それについてはこっちで詳しく説明しています ✅一般的な回数設定 結論から書きますと 『設定法は変わります』 まず1番オーソドックスな やり方や回数の説明をしていきますね 動画ではスプリットスクワットの動作を しているのでそれを例

          動作や機能を高めるトレーニングの【回数設定】

          【観察力】自分のカラダを良くするために必要なもの

          ちょっと今回は自分語りみたいな要素も 入ってしまいますが… これはもう運動とかカラダの事だけじゃなくて 大抵の事がそうなんじゃないかと思ってますが 物事をより良い状態に持っていくために 重要なことって何?? って聞かれたら 『観察力』 は外せません 他には『探究心』とか『向上心』も 大切だと思いますがこういったものとも リンクしてくるものです ✅観察力って何? ここからは少し自分語りをば 僕は他のトレーナーと比べて もし優れている部分があるならば それは『観察力』だ

          【観察力】自分のカラダを良くするために必要なもの

          【武術の動きとコーディネーション能力】

          今回は 【シン・サカモト】さんに出演頂きました 簡単に言えばシンさんは 『武術気功の先生』です そして今回見せてくれたのは 『円環掌』という動き こういう動きができると 武術だけでなく日常での 身体の使い方にも役立ちますよ ってなことを動画内では説明しています 動画内で 『コーディネーション能力』 という言葉を使っていますが こっちでは補足的な事を書こうかと思います ✅コーディネーション能力とは? 『あの子は"運動神経がいいな"』 みたいな言葉はよく使われます 運動

          【武術の動きとコーディネーション能力】

          【危険なストレッチ】

          股関節を柔らかく動かすために 股関節を回旋(ひねる)動きを 練習してみましょうということで 紹介している動画ですが 動画内容とも関連があるので 今回は【危険なストレッチ】について お話していきます ✅ 危険なストレッチって?? 危険なストレッチに分類されやすいのは 『靭帯』や『軟骨』などの 関節内やその周辺の組織を 痛めてしまう可能性があるストレッチ 代表的なのは ・ハードラーズ・ストレッチ ・ニー・ストレッチ などがあります まぁ靭帯を伸ばしたり痛めたり するな

          【危険なストレッチ】

          股関節を柔らかく動かすために【股関節の内旋・外旋】

          今回の動画は 股関節を柔らかく動かすために 『股関節をひねる』動作を紹介しています いつものようにこっちでは補足ですね ✅ひねる重要性と危険性 ひねるっていうのは 難しい言い方をすると 『回旋動作』です こういう回旋動作が入る トレーニングやストレッチは 良い部分もリスクもあります 『諸刃の剣』ってやつですかね 【良い部分(重要性)】 一言で言うなら 『回旋動作は大きな力を生み出せます』 ヒトの筋肉はほとんどが直線的ではなく 斜めに、もしくは螺旋状に走行しています な

          股関節を柔らかく動かすために【股関節の内旋・外旋】