見出し画像

ファイブフォース分析とは

こんばんは。コウイチです。
本日のテーマは「ファイブフォース分析とは」です。

以前、パーパス経営について書かせていただきました。企業活動をピラミッド構造で表すとしたらパーパスやミッション、ビジョン、バリューの下にある階層は経営戦略になります。その戦略を策定するには「業界を分析をする」ことが出発点になります。そしてそのための有名なフレームワークが、マイケルポーター先生が提唱したファイブフォース分析になります。その分析では「5つの競争要因」について考えます。

1,競争要因とは

競争というと、通常は業界内の競合他社が思い浮かぶと思いますが、ポーター先生は競合他社だけでなく、他の4つも含めた5つの競争要因が重要だということを示しました。そして、この5つの競争要因がその業界の収益性を決定すると指摘しました。
5つの競争要因とは、既存業者の敵対関係、買い手の交渉力、売り手の交渉力、
新規参入の脅威、代替品の脅威です。この 5 つの競争要因を分析することで、業界の競争構造を明確にすることができます。

2,既存業者の敵対関係

まず、既存業者の敵対関係は、業界内の競合他社との競争がどれぐらい激しいか
ということを表します。競合他社が多い場合や同じぐらいの規模の会社が多い方が競争が激化します。また、業界の成長率が低くシェア争いが起きている場合なども競争が激化します。
例えば、あなたが梅農家だとして梅干しのような梅の加工品を取り扱ったビジネスを展開しようと考えたとします。その場合、まず考えなければならない既存業者は紀州の「南高梅」となるでしょう。圧倒的な知名度、ブランド力、そして高品質な製品があり、「梅干しと言えば南高梅」と日本人の間に定着していますので、強力な競合であると言えます。また梅干しは成熟市場であり、成長性はそれほど高くはないことが考えられますので競争は激しいことが考えられます。

3,買い手の交渉力

つぎに、買い手の交渉力は、製品の買い手である顧客の力がどれぐらい強いかということです。買い手の力が強いと、企業は値引きを要求されるため収益が上がらなくなります。買い手の交渉力が強くなるのは、強力な購買力を持った顧客がいる場合です。
先ほどの例で言うと、梅干しは日常食として成熟市場であるため、目安となる価格が決まっており、小売店等からの値下げ圧力によって、安い価格で販売せざるを得なくなります。

4,売り手の交渉力

売り手というのは、部品や原材料を仕入れている供給業者のことです。
売り手側の業界が少数の企業に支配されている場合や独自の技術や製品を持っている場合、高い価格を受け入れざるを得なくなるため、業界の収益性は下がります。
有名な話としてインテルのケースがあります。CPU は希少な部品であるため高い価格でインテルから購入する必要があります。そうすると、パソコンメーカーがパソコンを売ることで得た利益は、インテル側が多く持って行き、パソコンメーカーにはあまり利益が残らないという事になります。このように、売り手側が寡占業界で、独自性の高い製品の場合は、業界の収益性は低くなります。

5,新規参入の脅威

次に、新規参入の脅威とは、業界に新たな業者が参入してくることを指します。
新規参入があると、業界内の競争が激しくなるため、業界内の収益性は低くなり
ます。
新規参入の脅威の程度は、参入障壁がどれくらい高いかによります。参入障壁が
低い業界では、新規参入してくる可能性が高くなります。よって、業界内の企業は、参入障壁を高くしておき、新規参入を防ぐ必要があります。
先ほどの例で言うと、梅は日本全国で栽培されています。さらに梅は比較的製品化しやすい素材のため、参入障壁は比較的低く、新規参入の脅威の程度はそれなりに大きいと考えられます。

6,代替品の脅威

最後の競争要因は、代替品の脅威です。代替品というのは、ユーザーニーズを満たす既存製品とは別の製品のことです。例えば、レコードは、CD という代替品の
登場によって衰退していきました。このように、強力な代替品が登場すると、業界構造が一気に変わる可能性があります。
先ほどの例で言うと、梅干しに変わるような梅干し「風味」の調味料などが人気になってしまうと、それが代替品となる可能性があります。

7、まとめ

このように業界構造を5つの競争要因で分析することで、既存の競争相手だけ
ではなく、業界全体の構造を明確にすることができます。このように考えると、ビジネスを行う上で「どの市場でどんなポジションを目指すのか」が戦略策定上、非常に重要だということに改めて気付かされます。収益性を上下させる要因となる点を掘り下げ、「新規参入で収益性が見込めるのか」「どこをどうすれば十分な収益性を確保できるか」という結論を導き、それをさらに具体的な戦略へと落とし込んでいくのです。
次回以降で、これまた有名な環境分析である、SWOT分析にもチャレンジしていこうと思います。
お読みいただき、ありがとうございました。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?