見出し画像

悩ましくも愛おしいプラグイン -2022-

プラグイン芸人コレナガです。
去年に続き2022年に刺激を受けたプラグインを紹介していきます。
自分に新たな視座を与えてくれたり、技術や思考を深めてくれたプラグインを中心に選んでます。

去年は504ライセンスだったのが今年は612だから、iLok周りのプラグインだけで108個も増えたらしい。煩悩じゃん・・・。

まぁ元来めちゃくちゃ飽き性ではあるし、その時その時にしかできないもの作っていこーっていうスタイルなので、これくらい増えちゃうのは仕方ない。なによりミックス楽しいしね〜。

最後まで無料で読めますが課金ゾーンを用意しています。
カンパしていただけるとそのお金でさらにプラグインを買ってレビューするという好循環が生まれ、強靭なプラグインサプライチェーンが構築できるので今後の活動のためにご検討ください。
目指せSDGs。


UVI / SHADE

https://www.uvi.net/shade.html

Shadeは、従来のEQ、フィルター、モジュレーションエフェクトの垣根をなくした次世代の万能フィルターツールです。単なるフィルターとは異なり、Shadeは35種類のフィルターシェイプと10種類のモジュレーターを持ち、それらを自由に組み合わせることが可能な比類なきクリエイティブ環境を提供します。全てのパラメーターにドラッグ&ドロップでモジュレーションを適用するセミモジュラー形式のシステムを採用することで、一対一、一対複数あるいは複数対一の自由なモジュレーションルーティングが可能です。クロスモジュレーション、フィルター入力とサイドチェーン対応のエンベロープフォロワー、特別なMSEG、ホストシンクまたはオーディオやMIDIトリガー対応のエンベロープ、包括的なマルチチャンネルサポートなど、想像以上の機能が盛り込まれています。Shadeは、お馴染みのEQやフィルターとしても、新しいサウンドや効果を開拓するクリエイティブで刺激的なツールとしても有用です。

https://www.uvi.net/jp/effects/shade.html

詳細なレビューはこちらを。

今年一番立ち上げたプラグインだと思う。とにかく動きを出したい使うのはSAHDE。
特にベタ打ちの素材とかサンプルループとか、MIDIや演奏の段階でもう少しこうしたかったかも!みたいな動的な処理を実現するのに最適。

フィルターやピークをランダムに揺らすことで、完全に制御できない揺らぎが音に生まれるのが最高過ぎる。ビタハマりした時の「何やってんだかわかんないけど凄い」って感じね。MSモードでかければ素材のステレオ感すら操れます。

普通のダイナミックEQとは異なり、ゲインだけでなくピッチやQにもLFOが当てられるのも特徴。GUIが簡素だから気付きにくいけど、しっかりアナログEQ系のカーヴも搭載してるから、出音がデジタル臭くなることもないです。

LFOの概念に関しては、軽くアナログシンセを学んでからの方がいいと思うので、以下の本もご参考までに。
わかりやすいし、Kindle Unlimitedで読めます。


PHYSICAL AUDIO / Dual Spring Reverb

https://physicalaudio.co.uk/products/dual-spring-reverb/

「革新的でクリエイティブなスプリングリバーブ」
Dual Spring Reverbは、らせん状のスプリングにおける波の伝搬をモデル化した初めてのプラグインです。オーディオ・エンジンは、固有の物理方程式のシミュレーションを基に構築されています。
これにより、スプリングのセットアップをクリエイティブに制御し、独自のサウンドをデザインすることができます。Dual Spring Reverbは、ギター、シンセ、ドラムのトラックに完璧にフィットし、色彩豊かなスペクトルを持つ滴るような音色を追加します。

https://physicalaudio.co.uk/products/dual-spring-reverb/

あーツインリバーブの音だーって感じ。
他のスプリングにはないジューシーさがある。
いきなりステーキでワイルドステーキで満足してたけど、高めの肉食った時に「あ、もっとうまい肉ってあるんだ!」っていう感動するあの感じ。

ギターはもちろんストリングスやブラスを本物っぽくするのによく使ったと思う。声にビシャがけするのも面白い。
他社製品より詳細にパラメーターいじれるのもGood。


Pulsar Modular / P11 Abyss

https://www.pulsarmodular.com/product/p11-abyss/

P11 Abyssは、ウルトラクリーンとスーパーダーティーを実現する、カメレオンオーディオコンプレッサーです。

現代のプロデューサー、エンジニア、アーティストは、多数の物理的なコンプレッサーのトポロジーによって提供される異なる特性を理解する必要があります。
深くアグレッシブなパンチを求めるならVCAを、クリーンでオープン、スムーズなアクションを求めるならOptoを、流れるようなリズミカルなパルスを求めるならVari Muを選ぶでしょう。

Abyssは、物理的なルールや制約を完全に排除し、あらゆる特性を見事に発揮することができます。アグレッシブ、パンチ、スムース、オープン、ブリージー、デンス、クリーン、ダーティ...そのすべてを指先で操作できます。Abyssは、技術的な問題に煩わされることなく、オーディオとダイレクトにつながるという夢を実現します。

Abyssはオーディオから無限の色彩、色合い、キャラクターを見事に引き出してくれます。個々のトラックや楽器、グループバス、リターン、メインバスなど、あらゆる場面で活躍するよう設計されています。ミキシング、ステム、ステレオ・マスタリングのあらゆるニーズを満たすことができるよう設計されています。

https://www.pulsarmodular.com/product/p11-abyss/

紹介文だいぶ盛りすぎなんじゃないかって思うけど、大体合ってる。
なんせ今の為替ですら45000円しますからね。 それくらい高機能じゃないと困る。
買うのにはプラグイン芸人としての忠誠心が問われましたよ。

アタックリリースタイムは最短1μ秒から設定できて、細かいニーのコントロールや歪み、サイドチェインEQや、アウトプットにトランスを噛ませるか否かなどの選択ができるため、想像したサウンドはほぼ実現できます。
プリセットも過去の名コンプの挙動を再現したものがたくさんあるんだけど、めっちゃ似てる。マジで似てる。

同社のP42 Climaxを初めて聞いた時の衝撃に近い。
まぁほんとくっそ高いですが、一度試してみてほしい。
余談だけど、開発段階の意味わからんGUIから今の分かりやすいGUIに落ち着いて本当によかった・・・。


Kiive Audio / ADC1 Compressor

https://www.kiiveaudio.com/adc1

1つのコンプレッサーに必要なすべてのスパンクを搭載!
4つのモードを持つADC1コンプレッサーは、あなたが求める全てのコンプレッションを提供します! 50年代と60年代の最も象徴的なコンプレッサー/リミッターの2つにインスパイアされたこのコンプレッサーには、幅のコントロール、ウェット/ドライミックス、オーバーサンプリングがすべて含まれています。アナログモードをオフにすると、フラットなEQレスポンスが得られ、ミックスバスに最適です。ADC1コンプレッサー/リミッターのスパンキーなコンプレッションは、ドラムやボーカルを叩くのに最適です!

https://www.kiiveaudio.com/adc1

今年はKiive Audioの年だったと思う。
自社製品や開発協力をしたプラグイン全てが良くて、全て買ったし、全て使いまくってる。

元ネタのChandler TG1も散々実機つかってきたけど、挙動とサウンドはほぼ一緒。
特にドラムやブラスのアンビにかけて行った時のバシャバシャとしたグルー感、コーラスやハモのバスに挿しても崩壊しない歪感がそっくり過ぎる。

Autogainもついちゃって実機より扱いやすくなっちゃってるからもはや言うことなし。感覚として「うーっし!!」みたいなサウンドにしたい時は最適。


Kiive Audio / Xtressor

https://youtu.be/HvknZ3Wp2Tw

https://www.kiiveaudio.com/xtressor

Xtressorはコンプレッサーの新しい究極のマルチツールです! それぞれのレシオが独立したコンプレッサーとして機能するXtressorは、1つのプラグインで多数のコンプレッサーのような多用途性を提供します!
Xtressorは、ドラムを砕くことから、厳しいボーカルを落ち着かせることまで、すべてを備えています。Britishモードでミックスにパンチを加えたり、TYPEモードで2次、3次のハーモニクスを再生することも可能です。Xtressorのコンプレッションとサチュレーションのオプションは、あなたのミキシングにアドバンテージを与えます。

https://www.kiiveaudio.com/xtressor

元ネタのEmpirical Labs Distressorは散々実機使ってきたし、自分でも所有してるけど、マジで一緒。
特にサチュレーションの具合。2次倍音・3次倍音足してった質感が一緒。
UADとかSlateとかも出してるけど、ここまで再現できてるプラグインは今までなかったと思う。スレッショルドの値まで一緒。
サイドチェインEQの感覚もほんとに一緒なんだよなぁ、どうなってんだ・・・。

本家が出しているArouserは、Distressorそのままをデジタル化するのではなく、プラグインにするにあたりデジタルならではの良さと設定を入れてきたけど、Kiiveに関しては本物を再現しまくるイメージなので、そこで使い分けるといいかも。


Kiive Audio / Warmy EP1A

https://youtu.be/215GthfsMhQ

https://www.kiiveaudio.com/warmy-ep1a-eq

シルキーでスムーズなEQカーブと真空管の暖かさを完全再設計
Warmy EP1A Tube EQ V2は、新しいDSP、新しいツールバーメニュー、さらに多くの真空管の良さを含む完全なリモデルが行われました。
EP1Aはローブスト、ローカット、ハイブスト、ハイカット、バンド幅のコントロールが可能です。さらに、最大16倍のオーバーサンプリング、20以上の高品質なプリセットが用意されています。

https://www.kiiveaudio.com/warmy-ep1a-eq

Pultec EQP-1Aを元ネタにしたWarm AudioのEQP-WAという製品を元ネタにしたプラグイン。
なぜそのチョイスと思うが、本家よりもローエンドとハイエンドで設定できるポイントが多く、汎用性が高いからだろうと思う。
ローエンドは200 / 400 / 800も選択できるから、だいぶ使いやすい。
EQ部分を使わなくても歪み単独で使っても良い質感。Kiiveの本気さ加減をそれだけで知ることができるはず。

Kiiveすべての製品の再現度が高過ぎるから、アナログ機材のキャプチャー技術がとんでもなく高いんだと思う。


Hornet Plugins / HoRNet Tape

https://youtu.be/54TOPt4Pv5A

https://www.hornetplugins.com/plugins/hornet-tape/

HoRNet Tapeは、磁気テープに記録された信号に適用される効果をソフトウェアでシミュレートしたものです。
テープは、90年代前半にデジタルが普及する前に選ばれた録音メディアで、60年代、70年代、80年代の音楽のサウンドを定義するのに貢献した独特の効果を持っています。
HoRNet Tapeは、テープのサチュレーションをトラックに適用し、さらに4種類のテープマシンの周波数特性を、それぞれ15インチ/秒と30インチ/秒の2種類の速度で追加します。
テープサチュレーションは、高域と低域で異なる働きをし、高域はより速く飽和してドラムやボーカルに独特の「シー」という音を与え、低域は太く重くなり、これがテープデッキの非線形周波数応答と組み合わさって、クラシックなヴィンテージサウンドを生み出します。
HoRNet Tapeエミュレーションプラグインは、テープにかかるバイアスを変更することで、飽和特性を変え、効果を高めることができます。
テープデッキのエミュレーションは、再生ヘッドが与える典型的な周波数特性と内部電子回路のサチュレーションを含んでいます。周波数特性の変化は主にスペクトルの低域に影響し、テープスピードを15IPSから30IPSに上げるとシフトアップします。
テープの入力ゲインを自動で設定するオートゲイン機能を搭載し、「録音レベル」の目標をより簡単に設定できるようになりました(+1、+2、+3VUから選択可能)。
このようなプラグインは、すべてのトラックで使用することを想定していますが、ミックス全体に対する効果を判断するために、グループ化機能を追加しています。最大8グループまで設定可能です。

https://www.hornetplugins.com/plugins/hornet-tape/

今年はこれ以外でもHornet をよく使ってたし、かなり見直した。
いろーんな会社がテープシミュレーターをリリースしているものの、プラグインに突っ込むゲインステージングが案外難しいです。
個々のトラックにテープを挿したい時に、音量が足りずプラグインのスイートスポットに当たらないのはあるある。

その点オートボリュームで好きなVUでテープに当てて飽和させてくれるHornet Tapeはありがたい。
しかもテープの種類も何個か選べて、必ずハマる音があるのも超実用的。
グループも組めて高機能なのに激安。
テーププラグインにありがちな「知らんがな!」っていうややこしい操作子がないのもいいね。


Purafied / VU Compressor

https://purafied.com/products/purafied-audio-vu-compressor

プロデューサーのSam Puraが愛用したクラスAリミッターアンプを模倣して設計されたVU Compressorは、本物のパンチとモダンなプラグインデザインの柔軟性をすべて兼ね備えています。VU Compressorのインスタンスをロードすると、THDモデリングと正確なハーモニクスを備えた4種類の伝説的な60年代コンプレッサーにアクセスできます。VU Compressorに含まれるプリセットは、最大限のサウンドを得るためにテストされたものですが、私たちのシンプルなインターフェースにより、これらのコンプレッサーに期待される素晴らしいサウンドを自由に設定することができ、さらに、新しいサウンドへのインスピレーションを得ることができるかもしれません。

https://purafied.com/products/purafied-audio-vu-compressor

詳細なレビューはこちらを。

 ざっくりいうと1176と3Aのコンプ。
今までのモデリング系に感じてた妙ななまり感とかリリースのぬるさが一切ない素晴らしい製品。
ピーク潰れてるんだけどその分歪むから潰れたように感じない、みたいな実機の76に求めるの良いところがしっかり再現できている。
歪みすぎかもなと思った時にちゃんとTHD下げられる設計も流石。

ガッと直進性持たせたいボーカルにハマるし、ベースやスネアなんかにも良し。こちらもKiive Audioが開発協力。恐るべし。


IK Multimedia / AmpliTube5

https://www.ikmultimedia.com/products/amplitube5/?L=JP

言わずものがなのアンプシミュレーターです。
もちろんアンプシミュレーターとしても使ってたけど、ルームリバーブとして使うことも多かった。

ヘッドの電源ボタンをオフにすると、キャビネットとマイキングのシミュレーターだけ使えるようになるので、それを使って、竿モノを広げたり、スタジオ録音できなかった素材を広げていくことができる。

特に今年は宅録での素材納品も多く、どうしてもペラペラ加減が気になってい、どモノラルで点っぽい質感が気になってしまうので、自分の理想の録音環境を再現するイメージで設定して、好きな部屋で鳴らして、素材に厚みを持たせることが多かったかなぁ。

ベースアンプのシミュレーターはAmplitubeが頭ひとつ抜けてると思う。


Aberrant DSP / Digitails

https://youtu.be/kXQvM1YiANI

https://aberrantdsp.com/plugins/digitalis/

Digitalisは、マルチエフェクト・デジタル・ディグレード&グリッチ・ツールです。不良コンバーター、発掘されたCD、弱いインターネット接続、壊滅的なエラーにインスパイアされたDigitalisは、果てしないデジタルの荒れ地を進む、あなただけの乗り物となるでしょう。

https://aberrantdsp.com/plugins/digitalis/

個人的に2Aや落ちサビ等でラジオボイスにする加工に飽き飽きしていて、「いや、そもそも平成生まれにとってローファイってラジオじゃねぇしなぁ」とか思ってたんですが、やっとデジタルネイティブにとってのローファイ感が再現できるエフェクトが出てきました。

YouTube違法ダウンロードした時の劣化とか再現できでバイヴス高めです。
グリッチ系のサウンドやロービットサンプリングのサウンドはかなり棘があるので、使うところを選ぶけど唯一無二なので、ハマった時は強い。
「これ何やってるんですか?」ってミックスチェックで大抵聞かれるけど笑

名前に騙されず適当にプリセット選んでいって、4小節だけかける、とか、ポイントの隠し味に使うといい感じ。
内部構造が複雑なんだけど、マニュアルがないのが辛い・・・。
それぐらい直感的でいいんじゃね?っていうスタンスだとは思うけど。


Slate Digital / Virtual Console Collection

https://slatedigital.com/virtual-console-collection/

テープマシンのように、大型のアナログコンソールには、コンピュータレコーディングの世界では実現不可能なサウンドと雰囲気があります...これまで は。
Virtual Console Collectionは、DAWに本物のアナログミキシングデスクの個性を取り込み、イメージングと深みを向上させ、楽器の周波数スペクトラムをより良くすることが可能です。ミキシングがより簡単に、より音楽的になり、DAWのフェーダーを押し上げて各ミキサーの「スイートスポット」を見つけることも可能です。

https://slatedigital.com/virtual-console-collection/

今年サチュレーターやクリッパーを調査研究してみた結果、好きな海外のエンジニアが大体使っていたので、再評価をするようになったプラグイン。

初めて触った時にハマらなかったのはおそらく操作方法が間違っていたため。DRIVEが歪み、レベルがトランジェントシェイパーのイメージでいくと分かりやすい。オケに馴染んでいくポイントとぼやけて見えなくなるポイントの境目のスイートスポットを探していくっていう感覚。

やっぱりトラックのキャラ分けするにはこういうのが早くて、特に同じ時間軸に和音楽器が複数並んでいる時の棲み分けに最高。
エイリアスノイズはもうあんま気にしてない。


Blue Cat Audio / Destructor

https://www.bluecataudio.com/Products/Product_Destructor/

Destructorは、既存の機材(ギター&ベース・アンプやキャビネット、コンプレッサー、ペダル、テープ・マシンなど)からインスピレーションを得た、あるいは私たちの破壊的な頭脳によって作成された数百ものプリセットや定義済みモデルとともに提供されます。

既存のプリセットのパラメータはすべて編集可能で、無制限のディストーション・シミュレーションを利用することができ、カスタム・トーンを構築するためにプリセットやアンプ・モデルを追加購入する必要はありません。また、シンプルにしたい場合は、トーンマップを使用すると、詳細まで掘り下げて考えることなく新しいサウンドを作成できます。

電子設計やインパルス応答ではなく、知覚モデルに基づくので、シグナルチェーンは必要最小限に抑えられ、音色を微調整してミックスに適合させるプロセスが簡素化されます。また、独自のインパルス応答を読み込んで変換し、音色に色を加えることも可能です。

独自のアダプティブ・シェイパーにより、楽器奏者の演奏に反応し、アナログ機器に近い非常に自然なフィーリングを提供します。

https://www.bluecataudio.com/Products/Product_Destructor/

詳細なレビューはこちらを。

アンプシミュレーターって謳ってるけど、歪みの総合商社って感じ。
歪みとしても超優秀で、プラグインだと再現しにくかったいい意味で潰れてくれるアンプらしい歪みみたいなのがすぐ実現できる。
しかしながら個人的にDestructorはIRローダーとして使ってる。

他社製品でもIRローダーはあるのだが、それをDestructorで数式に変換し、独自のアダプティブな処理を経由するからなのか、出音は超自然。
IRは似てるっていうか、まぁ製品そのものをキャプチャしたものだから、とにかく話が早く、さっさと音源がまとまってしまう。

IRはPast To Futureのものを使用しています。
コンソールやテープ系のIRに突っ込んだり、マイクのIRに突っ込んでハイエンドを落としていくと素材の混ざりが良くなります。

https://pasttofuturereverbs.gumroad.com/


Klevgrand / Degrader

https://klevgrand.com/products/degrader

Degraderはリサンプラーとビットクラッシャーが一体となったプラグインです。ヴィンテージデジタル機器のサウンドをシミュレートしたり、ローファイエフェクトやディストーションユニットとして使用することができます。すべてのパラメータは完全に自動化できるので、ユニークで面白いドロップ、スイープ、その他のトランジションを作成するのに便利なプラグインです。

https://klevgrand.com/products/degrader

これまではD16のDecimort使ってたんだけど、使いすぎて飽きてきたので導入。。。

Jitterによるサウンドの変化とか、フィルターの有用性が気に入ったため愛用中。Decimortに比べるとデジタル臭さも少ない。
なんかいい感じのADDAコンバーター使った時の旨味に近いんすよね。
もちろん8bitくらいまで落として、ローファイ生成のエフェクトとして使ってもよし。

公式でも述べられている通り、サンプルレートやビットデプスにオートメーション描くのがめちゃくちゃ面白くて、下半期はフィジカルコントローラーでDJプレイのようにロービットにしていくのが流行りでした。


まとめ

今年はこんな感じのラインナップになりました。
いろんな文献で知ったり、エンジニアさんや作家さんから教えてもらったプラグインも多く、情報提供してくださる方には感謝です。

引き続き「○○には絶対××を使う!」というスタンスではなく、いろんなプラグインを使い分けながら、その時代だからできる流動的なミックスを心がけるようにしたいと思います。

デモるだけはタダなので、もし気になるものがあったら試してみてくださいね。


お知らせ

レコーディングエンジニアやってます。
今回紹介したプラグインと共に、最高に気持ち良いミックスやってます。

レコーディング・エディット・ミックス・オンラインレッスン等、
全て5000円 / 時で承っておりますので、メール・DM等でお気軽にご相談ください。
Gmail / Twitter

プレイリストはこちらから

ひとつよしなに。
執筆継続のため、noteサポートもお願いします。

以下、読める内容は変わらないですが、課金ゾーンです笑

ここから先は

0字

¥ 500

よろしければサポートお願いします。 いただいたサポートはnote運営や音楽機材の購入・研究に充てさせていただきます。