見出し画像

にっぽんの知恵「出汁(だし)⑤『昆布+かつお』のだしは元の7倍おいしい」

       図像:左から「昆布」「鰹節」「椎茸)(Wikipediaより) 

 あらためて「だし」の話に戻します。
 料理人にとっても、だしは命だといいます。それで、高橋さんは、
 「だしの世界は奥が深い」
 というのです。

 吸い物には、昆布とかつおぶしの、おいしいエッセンスを抽出した「一番だし」が合います。
 浸し物や和え物には、一番だしをひいた後の昆布と削り節を煮出してとる「二番だし」で一度、下昧をつけてから、本味をつけるといいのだそうです。

 煮炊き物には、だしに、みりんや酒で調味した「八方だし」。酢の物には、だしに酢と調味料を加えた「割りだし」。じつに、さまざまなだしがあって、使い分けるようです。

 それに瓢亭では、マグロの削り節も使うといいます。
 「かつおぶしよりあっさりしていて、たくさん使ぅても雑味がありません。上品なうまみだけが出て、おいしいと思いますね」

 だしは、複合させると一層おいしくなるのだそうです。
 高橋さんが2005年3月、フランスのリヨンで開いた講習会でのエピソードを紹介してくれました。

 最初は、昆布だしをひいて、フランスの料理人に味見してもらいました。 
 これに対する反応は、
 「まずい。海藻の匂いしかしない」
 というように、まったく理解されませんでした。

 つぎに、昆布だしにかつおを加えると、
 「おいしい、おいしい」
 に、反応が変わったのだそうです。
 さらに淡口しょうゆと塩で味を引き締めると「素晴らしい」という評価がくだされたのだそうです。

 「彼らは、かつお節でこんなにいい味が出るのなら、昆布は要らんのやないかと聞いてくるんですね。でも、2つのだしを合わせるからこそ、おいしさが出るんです」

 「1(昆布)十1(かつお)」は「2」ではないのだ。脳の興奮度からいうと「7」ぐらいになる感じがするというのです。

 では、なぜ「だしはおいしい」のか。伏木さんは、
 「子どものころから食べ慣れた味だからでしょう」
 という。

 むろん、そのとおりなのでしょう。しかし、なぜ、だしのおいしさが発見されたのでしょうか。
 そこには、日本の食文化の長い歴史が横たわっているように思えます。

 それは、こういうことです。
 まず大昔の6世紀、殺生を禁じる仏教が日本に伝来しました。その結果、675(天武4)年、牛、馬、鶏、犬、猿といった「五畜」の肉食を禁じる詔勅が出されます。

 こうしてタテマエの上では、おいしい獣肉を食べることが大っぴらには、むつかしくなりました。そこでかわりに、だしのうまみが編み出されたのではないでしょうか。

 そういえば、だしはお米とも相性がいいように思います。
 という意味でいうと、だしは「獣の肉の代わり」なのかもしれないということになりそうです。

 この記事と直接の関係はないのですが、ぼくは、こんなキンドル本を出版しています。
 無論、Kindle Unlimited なら、無料でダウンロードできます。お読みいただけると、大喜びします。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?