見出し画像

事業作りにおけるマーケティング思考と問題解決思考の役割

このnoteについて
事業について考える際の思考プロセスについて書いています。
事業作りや企画者向けですが、思考プロセスはどういう場面でも応用できるので、気軽にサクッと読んでもらえたらと思います。

みなさんは「マーケティング」と聞けばどういうイメージをお持ちですか?

CM放送?
広告配信?
商品の企画?
集客をする手段?

どれも正解です。
ただし、マーケティングという言葉はもっと抽象度の大きな概念です。
今回はマーケティングとは何なのか?から、問題解決思考との違いを紐解いて事業作りに活かせる思考プロセスをご紹介します。

マーケティング思考とは

では早速ですが、そもそもマーケティングとは何でしょうか。
一度Wikipedia先生が何と定義しているのか見てみます。

マーケティング(英: marketing)とは、企業などの組織が行うあらゆる活動のうち、「顧客が真に求める商品やサービスを作り、その情報を届け、顧客がその価値を効果的に得られるようにする」ための概念である。また顧客のニーズを解明し、顧客価値を生み出すための経営哲学、戦略、仕組み、プロセスを指す。
Wikipediaから

これを読んでも理解するのが難解ですよね。。
なので、僕なりの解釈にはなりますが、マーケティングという言葉をより端的に定義をしてみました。

・需要の創造(マーケットの創造)
・需要と供給の最大化(マーケットの拡大)

ものすごく要約すると、この二つのプロセスに集約されます。
価値やサービスはもちろん大切なのですが、それも需要があって初めて成り立つのでここまでシンプルにしてみました。

もう少し言葉の定義を噛み砕いてみます。
マーケティングとはマーケットという言葉から生まれています。
マーケットとは日本語では市場のことですが、ではどうやって市場が生まれ、なぜ継続したり大きくなっていくのでしょうか。

その答えこそが、需要と供給です。
需要がなければ供給できませんし、供給がなければ需要を満たすことができません。
需要とは「欲しい」という欲求で、その欲しいがなければ市場が生まれることもなければ大きくなることもありません。
このような流れで、マーケティング思考という言葉を定義しています。

先ずは、「なぜ欲しいと気持ちが生まれてくるのか」を考えます。問題解決思考との違いとは
分かりやすい事例はキャッチコピーではないでしょうか。
例えばこちら。


「義理チョコをあげたいけど、選ぶのがめんどくさい。楽に買えるチョコが欲しい。」と言った欲求に響いたキャッチコピーです。
消費者が実は思っていた気持ちを代弁しており、心に響いたからこそSNSでも数多くシェアされて話題になったのでしょう。
こういった風に、欲求は何かを考える思考プロセスをマーケティング思考と呼びます。

問題解決思考との違いとは

では、問題解決思考と聞くとどういう印象でしょうか?

難しそう
コンサルティング
頭のいい人が考えてそう

どれも当てはまります。
問題解決能力は問題を発見し、問題を定義し、解決するために思考するプロセスです。

では、何がマーケティング思考と何が異なるのでしょうか。
それは「解決することかどうか」の違いになります。

マーケティングは欲求を満たすものと説明しましたが、欲求は満たすことはできますが解決することができません。
つまり極端に説明すると、欲求は満たさなくてもいいわけです。
先ほどのブラックサンダーの事例では、「楽に義理チョコを買いたい」という欲求を満たさなくても、何も問題は発生しません。
ブラックサンダーを市場の中でより書いたいという需要を高めるためにマーケティングを行うわけです。

一方で問題解決思考は、問題があるからこそ求められる思考です。
例えば「事故発生率が高い道がある」は明らかに問題です。
なので問題が発生する原因は何かを突き詰めて、問題を特定し、解決するためのアプローチをとります。
なのでマーケティングと異なり、先ずは「問題が発生している原因は何か」を考えることになります。

大前提になりますが、マーケティング思考と問題解決思考は相反するものではありません。
この二つの思考はプロセスが異なり、結果的に同じ結論に至ることはあります。

問題解決思考は企業向けの事業作り

では事業作りでは「どう使い分ければいいのか」という問いが生まれてきます。
まず問題解決思考は企業に向けた事業向けです。
なぜなら、問題が発生していなければお金というコストを支払わないためです。
コストを支払う代わりに従業員の給料を上げた方が、社員のモチベーションも転職率も下がりますが、それよりも解決するべき問題があるからこそツールやサービスの導入を行います。

もう少し噛み砕くと、ベースとして企業がお金を払うのは主に二つの場合です。

・リスクヘッジしなければいけないもの
・利用するとコストカットになるもの

企業のリスクヘッジとは、主にセキュリティの分野になります。
情報漏洩や、従業員の保険や退職リスクを下げるための福利厚生などになります。
コストカットは主に人件費の削減になります。
機械やWEBサービスの導入で自動化すると、従業員を雇わなくていいので人件費のコストカットにもなりますし、属人性の排除、ヒューマンエラーの排除に繋がります。

問題発見のフレームワークと言えば、トヨタのなぜなぜ分析です。
いま仕事に息詰まってなかったとしても、改めて分析してみると新しい発見が見えてくることもあるので、一度試してみてはいかがでしょうか?

マーケティング思考は消費者向けの事業作り

ここまで書くともう改めて書く必要も無いかもしれません。
消費者向けの事業は課題を解決するものもありますが、多くは「これが欲しかった!」と思わせる商品やサービスになります。

身近に感じるものだと包丁研ぎもまさにそうです。
包丁研ぎが発明されるまでは、砥石が昔からありましたが大きくて重たい。
それに不便に感じた人が「これは欲しい人が多いのでは無いか」という仮説を元に発明したと推測されます。
いま身近にあるもののほとんどは、全て昔は何かしらで代用されていたはずです。
ペットボトルも電子レンジも自転車もそうです。
もっといいものがあれば欲しいと思う気持ちが発明するモチベーションに変えているわけです。

これはどの業界でも当てはまる思考プロセスです。
昨今ではこれをインサイトハックと呼ばれています。
何度行ってもインサイトハックは効果を発揮します。
それは競合他社や新しい商品が市場に出回るので、常に自社の商品やサービスの立ち位置が変わるためです。
定期的にユーザーインタビューを行い、インサイトハックすることをお勧めします。

思考の二刀流

どちらが優れているということはありません。
その時のシーンに合わせて使い分けてみることが大切です。
必ずしもマーケティング思考ではないとダメという意識は、執着になってしまい本質的な解決に辿り着けません。
「この件に関して課題は何か?」そして「消費者は欲しいと思えるものであるか?」の問いを行き来することで解決に辿り着けます。
それはロジカルシンキング(垂直思考)とラテラルシンキング(水平思考)を行き来することで本質的な解決を導くプロセスと似ています。

先ずは違いを理解し、上手に思考プロセスを切り替える練習をしてみてはいかがでしょうか。
思考が進まない時の多くの原因は整理されていないことです。
自分が今マーケティング思考で考えているのか、それとも問題解決思考で考えているのかを認識した上で、次なる一手を探してみるのも物事を前に進めるための一つの手段ではないかなと思います。

この記事が参加している募集

スキしてみて

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?