見出し画像

【python編】人工知能とは何か

こんにちはkotaaaaaaaaです。
今回からpython編をスタートします。
pythonを学ぶにあたって、難しい数学や考え方が多く出てきます。
なので、皆さんと一緒に学んでいきたいと思います。
今回は、初回ということで人工知能とは何かというテーマです。

人工知能とは

コンピューターに人間の知能と同じ働きをさせるもの。

アプローチの仕方

・人間の知能そのものをもつ機械をつくろうとする
・人間が知能を使ってすることを機械にさせようとする

人工知能の研究の方法


・推論・・・知識を元にして新しい結論を得る
・学習・・・情報から将来使えそうな知識を見つける

人工知能研究の歴史

流れはこんな感じです。
では一つ一つ解説していきます。
まず、第一次AIブームの探索と推論。
主にできることは、
・パズルや迷路を解く
・数学の定理の証明
・チェスを指す
仕方はトイプロブレム(おもちゃの問題)にとどまる。そして、冬の時代が訪れます。
次に、第二次AIブームの知能表現。
主にできることは、
・専門家の知識をコンピューターに移植
・現実の複雑な門外を人工知能にとかせる
・医療診断・会話のシュミレーション
しかし、複雑な問題・例外への対応が壁になる
例えば、専門家のありとあらゆる知識を教え込まなければならないことや、矛盾したルールにぶつかるとそこで止まってしまうことなど。そうして、また冬の時代が訪れます。
第三次AIブームについては他の記事で解説します。

AIについての書籍のリンクを貼っておきます。

わかりやすい動画のリンクも貼っておきます。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?