見出し画像

「からし菜」は辛いのか・・・

辛いです(笑)
「からし菜」ですからね。でも、冬の時期に収獲できるからし菜は、多少ピリッとした感じはあるものの、辛みよりも甘みのほうが際立ちます。
あたたかくなると辛みが強くなり、ピリどころか相当辛くなります。

写真は「赤リアスからし菜」
こたろうファームでは「レッドリアス」と呼んでいます。

レッド=赤
リアス=たぶんリアス式海岸のように葉に切れ込みが入っているということ

同じ形のからし菜で緑もありますが、赤しか栽培していないです。

サラダにするとき葉物は緑のものが多いので、紫や赤系の葉物がほしくなります。そんなときに葉の形も素敵だし、ピリッとした辛みがアクセントになります。

さて、からし菜って夏場食べると辛いんですが、今時期はあまり辛くない。辛みをもっと出す場合どうすればいいのか。

1,軽く沸騰したお湯にくぐらせる
2,沸騰したお湯を上からかける

そしてどちらにしてもすぐ冷水で冷やす。

からし菜の量にもよりますが、お湯をかけたほうが水の量は少なくてすみそうです。

お湯をくるがらせてしますと、冷水でしめてもくったりするので、サラダには向かないですね。水切りしてめんつゆや塩でお漬物すると、ご飯のおともになります。

サラダならやはり生のまま。サラダに散らす場合からすぎると食べにくくなるので、くたっとせず、味もちょうどよいかもしれません。

サラダか漬物ぐらいしかなさそうですが、なべでもおいしいです。不思議となべに使った場合はさほど辛くありません。

あとはおしゃれにお肉料理のまわりをからし菜やルッコラなどのリーフで囲んであげるとか。

パスタなんかもおすすめです。
ただ、茹で上がったパスタとからし菜をボウルやフライパンで混ぜようとしてもなかなか混ざりません。もし混ぜたいのであれば、茹で上がる直前のパスタ鍋にからし菜を入れて、なべの中でパスタと混ぜるとうまくいきます。

添えるだけなら、別で茹でても、生のまま添えてもいいかと。

緑もきれいですし、赤(紫)も映えます。

サラダでしか食べたことない、漬物だけだったなら、パスタやなべなど、炒めものなどでもお試しくださいね。



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?