見出し画像

<ネタにできる古典(14)>夕暮れについて対話する古典(和歌、連歌、枕草子より)

 和歌を軸とした「秋」そして「夕暮れ」にかかわる言葉たちが織りなす、数百年をかけた対話を集めてみます。最初は平安中期に生きた藤原義孝の歌。

秋は尚夕まぐれこそただならね荻の上風萩の下露
秋はやはり
薄暗くなる夕暮れの頃合いが
どうにも気になるよ
萩の上を吹く風
荻から滴り落ちる露

藤原義孝集 4   天延2年(974年)以前

 義孝は夭逝の歌人。百人一首の「君がため 惜しからざりし 命さへ ながくもがなと 思ひけるかな」でも知られています。「秋は尚」歌は『和漢朗詠集』(秋興・229)にも選ばれました。後の時代には後鳥羽院の命令で、藤原定家がこの歌の31字を歌頭に置いた三十一首の和歌を詠んでいます。勅撰集にこそ入りませんでしたが、愛唱されていた一首だったのでしょう。説話化もされていて、そこではこの歌は連歌だったということになっています。「秋は尚夕まぐれこそただならね」と詠まれた上句に対し、12歳の義孝少年が「荻の上風萩の下露」を付け、喝采を浴びたとか。

 それから数十年後。義孝と同様の秋を味わったのが清少納言です。

秋は夕暮れ。夕日のさして山の端いと近うなりたるに、からすの寝所へ行くとて、三つ四つ、二つ三つなど、飛び急ぐさへあはれなり。まいて雁などの連ねたるが、いと小さく見ゆるは、いとをかし。日入り果てて、風の音虫の音などいとあはれなり。

秋と言えば、夕暮れ。夕日が沈んでいき、山の端に触れそうにまでになった頃に、カラスが寝床に飛んで行くらしくて、3羽4羽、2羽3羽と急いでいるのも良いものでしょう。羽を連ねた雁たちがほんの少し見えているのなんて、なおさらお気に入り。夕日が沈んでしまって、風の音や虫の声が聞こえてくると、心がうごいてしまうわ。

枕草子 長保3年(1001年)ごろ成立

 それから150年ほど経った平安末期の藤原清輔の歌。

薄霧のまがきの花の朝じめり秋は夕べとたれかいひけん

薄霧のたちこめる
垣に咲いた花は
朝、しっとりと湿っている。
秋は夕べが良いなどと
誰がいったのだろうか

新古今和歌集 秋歌上 340 詠まれたのは久安六年(1150年)

 清輔は義孝や『枕草子』が秋の夕暮れを賞賛したのに対して秋の朝の美しさを歌いました。
 次は清輔から数十年後の後鳥羽天皇の歌。

見渡せば山もとかすむ水無瀬川夕べは秋となに思ひけむ

遥か遠くまで見渡してみると
山の麓は霞み
水無瀬川は流れる
夕べは秋が良いだなどと
どうして思ったのだろうか

新古今和歌集 春歌上 36 後鳥羽天皇 1200年ごろ

 そして後鳥羽院から250年。連歌師宗祇らが歌います。

雪ながら山もと霞む夕べかな  宗祇
行く水とほく梅にほふ里    肖柏
川風に一むら柳春見えて    宗長

水無瀬三吟何人百韻 長享二年(1488年)

 対話し、ことばを紡ぎ、思いを重ねる。
 こうして文化は味わい深くなっていきます

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?