見出し画像

2022から、始まること。

(スナフさん♫ 白くて可愛いお花を、ありがとうございます❤️)



2022年から、始まること。

「始めよう」とすれば

ついつい、
数日で途切らせてしまうから

自動的に、
始まって動いていくように

望むライフスタイルの
「日々の習慣」を、

小さく生み出していきたい。


まずは元旦。

今年は 
”お正月らしい”ことを一切しないと決めた。

これは数年前から、始まっている。

日本では「家族で集まる」日のイメージが強いけど

年末に実家へは顔を出したし、

三ヶ日明けに
また顔を出しても、構わないし。

「特別な行事がない実家」へは
いつものように、気まぐれに出かけるだけ。

そして。

昨年から北欧在住の、日本人発信の
動画をたくさん見て影響されてしまい

ミルクがゆを楽しむ、年末年始。


「することがないから」
一日中食べてばかりいた、

お正月の悪習慣はやめて

今年は冬休みがきちんとあるけど
質素な、簡素な、食生活にする。

そして。

その代わりに
一日の時間を、大切に動かしていく。

なんてことはない。

ただ、お菓子を作ってみるとか
パンを焼いてみるとか。

今までに「やったことがないこと」を
休日には2つ、3つと、やってみる。

午前中に「2021年確定申告用」の集計。

お昼に自転車を走らせて、
少し遠くの神社へ向かう。

午後はコーヒーのお供になる
ちょっとしたおやつを作る❤️

YOUTUBE動画のLilladag さんを参考に
アーモンドのキャラメリゼ♫

(^^)実は、見間違いをして
分量を無視したTRYになり、一旦失敗。

「なんで???」と思ったら
お砂糖150dl  と、150gの見事な勘違い。

慌てて、分量外のアーモンドやお砂糖、お水を加えて

なんとか大量の、
”少しだけマシなもの” が仕上がる。
(美味しい仕上がりとは言えない・・・。)

「ちゃんと、動画を復習するんだった・・・。」
そう反省もしたけど、

これも「私」のあるある。
(いつも計量しないで、適当に進める料理。)

だよね、と
認識できたら、

次回は成功するのだから

今日の失敗は「学び」にしかならない。


生のアーモンドを購入したから

初めの200g分はローストして、
慌てて増した300gは、生のまま投入。


(^^)ローストした方が、カリカリ❤️

当たり前の結果も、
体感した失敗で、明らかに記憶に残るものになる。


「だから、料理もお菓子作りも下手なんだ・・・。」

かつてはそう、
”思い込んで” 生きてきた。

そうじゃない。

不器用でも、意志の弱さでも、
面倒くさがりでもなく

ただ実践の回数が少ない「未熟さ」だけのこと。

今、料理やお菓子作りを得意にする人たちも
膨大な失敗をしてきたはず。

今はもう、
それを克服しているに過ぎない。

そして今の、センスの良さへつながったはず。


お久しぶりに再開できたNOTEに、

日記を書くように
2022年の小さなTRYを書き綴っていこうと、思う。

(^^)今年はたくさんの挑戦と失敗をしよう❤️

365日分、
小さく楽しいことをやってみる。

じりじり成長しながら「私の日々」を楽しむために♫



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?