見出し画像

東日本大震災から10年。

2021年3月11日。皆さんは今日、どんな1日だったでしょうか。

いつも通り仕事だった方、学校だった方、1日お休みだった方など、いつも通りの日常だったことだと思います。

10年前の今日、2011年3月11日もそんな1日になるはずでした。しかし、その日の14時46分。未曾有の災害が我々の日常を奪いました。

自分は当時小学5年生で、その日は学校全体で大掃除がありました。教室の掃除が終わり、雑巾を洗い終わろうとしたその時、担任の先生が「今揺れてるから教室に戻って!」と指示を出しており、すぐに教室に戻りました。この日は岐阜でも震度3を観測、遠く離れた東海地方でも大きく揺れたのです。

その後、すぐ下校となりましたが、家に帰ってテレビを見ると、「宮城県で震度7」というテロップが流れており、同時に大津波警報の情報も出ていて、その瞬間言葉を失いました。

その夜にテレビの報道特別番組で、津波が町を襲う瞬間を放送しており、それを見て本当にショックを受けました。あまりの恐ろしさに、その日は夜眠れなかった記憶が今でも強く残っています。

翌日には東京電力の福島第一原子力発電所で爆発事故も発生し、「どうなっちゃうんだろう」という思いが頭をよぎりました。

あの大災害から10年。この10年間で、被災地では復興もかなり進み、少しずつ町に活気が戻ってきたことと感じています。ただ、すべての場所が復興したかというとそうではありません。

福島県では10年が経った今でも帰宅困難区域があります。大好きなふるさとが原発事故の影響でずっと帰れない状況が今でも続いているのです。住民の気持ちを考えると、本当にやりきれない思いです。

未曾有の被害をもたらした東日本大震災。あの日の記憶は絶対に忘れてはいけません。

地震は本当にいつ起こるかわかりません。だからこそ、常に防災について考えていく必要があります。

防災グッズの点検、避難場所の確認など今一度確認しておきましょう。

「備えあれば患いなし」本当にその通りだと思います。

日々の日常生活を大切に、これからも明るく前向きに生きていきましょう。

最後に、東日本大震災でお亡くなりになられた方々に心からお悔やみ申し上げるとともに、被災された方々に心からお見舞い申し上げます。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?