見出し画像

2月22日 猫の日。

 猫の日制定委員会が1987(昭和62)年に「ニャン(2)ニャン(2)ニャン(2)」という猫の鳴き声の語呂合わせということで2月22日を猫の日としました(noteのロゴ脇にも猫がいる)。

 近年は犬より猫を飼う家庭が多いそうです。今の猫は大人しく、猫の語源となった“寝る子”同様にあまり動きまわる事はありませんが、猫と人間古いパートナーであり、穀物小屋や巻物を守る役割を果たしていた時代の方が長いのです

 

 野良犬は見なくなりましたが、私の住んでいる地域は野良猫(地域猫)がいます。車や人の往来が少なく時間にはよく見かけます。人なれしているのか、それとも人が餌に見えるのか? 追いかけてくる猫もいます。また、共通しているのは“獲物を狙う目”をした猫は見ません。私が、幼少期に見た猫で最も印象的なのはスズメを咥えている猫です。まさに、今、狩りを終えたところで、じっくりスズメを味わおうとしている猫の目です。とても鋭く、まさにハンターの目をした猫でした。

 

 よく、犬派・猫派のアンケートがありますが、ペットも多様化が進んでいるので難しいのではないでしょうか? 私の元居た会社の同僚は爬虫類大好き、蛇やトカゲを飼っていました。

 私は動物が好きと言いたい所ですが、蛇年なのに蛇が苦手です。今は石亀を飼育しています。何しろ、手間がかかりませんし、餌代も安い。ただ、餌をやるたびに名前を連呼するせいで飼育ケースに近づいただけで寄って来るようになりました。元はと言えばDIYセンターのペットコーナーで甲羅の具合がいびつだからという事で半額になっており、処分直前だった所を購入したものでしたが、餌をたっぷり与えるようにしたら、飼育と共に甲羅の具合もよくなりました。

 近所の運河に、夏の晴れた日になると甲羅干しをしている捨てられた亀を見ますが、ペットを飼うからには最後まで看取るまで飼う覚悟が必要です。

 

次回の“この日何の日、気になる日”は、3月8日について書きます

 

Upは3月6日を予定しています。これは、目安です。

昨年末から、仕事が忙しく、今は、許せるなら熱海か修善寺の温泉に行きたいです。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?