見出し画像

【体感温度が下がる】夏の高機能インナーの選び方と男女別オススメ6選

夏はTシャツやキャミソール、ワイシャツなど何を着ていても暑く、汗染み(あせじみ)まで浮かんでしまい、体感も見た目も悪くなって不快感が増すもの。

ましてや外にいると服は汗で濡れ、肌にもくっ付いて何度も着替えたくなりますよね。

しかし実は、Tシャツなどを1枚だけ着て過ごすより、インナーを重ね着するほうが体感温度が下がって、汗による不快感も大幅に減ることをご存知ですか?

人間は汗をかき、汗が蒸発するときの気化熱で体温を下げるので、吸水速乾性の良いインナーを着ることで、Tシャツ1枚より体感温度が下がりやすくなるんです。

今回は、真夏でも着やすく機能性のある、高機能インナーの選び方とおすすめインナーをご紹介します。


吸水速乾(吸汗・吸湿速乾)性

夏は汗をたくさんかくので、汗を吸ってもすぐ乾く機能があると、体温も下がりやすくなり、服が肌に付きベタつく不快感も大幅に減ります。

そしてすぐに乾くため、濡れた服のまま冷房の効いた部屋に入って寒い思いをする不安も軽減できます。

また、汗が肌にずっと残っていると、あせもや汗あれで肌がかゆくなったり、ニオイの原因にもなるので、吸水速乾性は大切です。

楽天市場

素材としては吸水性の良い「綿」が思い浮かびますが、乾きにくいというデメリットもあります。

ポリエステルやナイロンなどの化学繊維は通気性がよく、速乾性が高いですが、人によってはかゆくなる場合もあります。

綿と化学繊維が混合されたインナーであれば、吸水性・速乾性・着心地のメリットをすべて得られるのでオススメです。

肌触り

高機能インナーの素材はナイロン、ポリエステル、ポリウレタン、レーヨンなどの化学繊維や、綿や麻などの天然繊維があり、それぞれ肌触りが違います。

繊維単体であるか、または混紡(こんぼう。2種以上の異なる繊維を混合したもの)の仕方や割合によって、伸縮性や通気性、速乾性などが変わってきます。

肌触りは直接触って感触を確かめるのがベストですが、通販などで触れない場合は、商品説明や口コミなどを参考に選んでみてください。

楽天市場

機能面(抗菌、防臭、汗じみなど)

汗をかいたときにニオイが出やすい方は、抗菌・防臭の加工や機能が付与されているものを選びましょう。

生地や繊維に抗菌・防臭効果のある成分を含ませたり、生地自体に加工をすることで、ニオイの原因となる菌の増殖を抑える機能などがあります。

また、脇や胸、背中に汗を多くかきやすい方は、吸水・速乾性のある素材はもちろん、特に脇に汗の跡が出やすい場合は、袖のあるインナーや汗取りパッドつきがオススメです。

インナーを着ることで、衣類の黄ばみや汗の塩分による白浮きを抑えることもできます。

楽天市場

肌に触れたときにヒンヤリとする「接触冷感」を推したインナーも数多くあります。

ですが、「接触冷感」は着たときに冷たさを感じる性質や機能であり、時間が経つと体温や気温でインナーが温まり、ヒンヤリ感をあまり感じなくなります。

「接触冷感」は着た瞬間の冷たさを示す用語で、冷たさが持続することを保証するものではないので、着たときに冷たさを感じたい方は選んでみましょう。

男女別おすすめインナー

男女別にオススメのインナーをご紹介します。

吸水速乾性、汗取り、着心地、シームレス(無縫製)など、製品の説明や口コミの評価から厳選しました。

楽天市場

色違いもあるので、リンク先からお好みのサイズや色を探してみてください。

関連記事も下のほうにあります。
向上ライフが選んだ、この記事に関連するおすすめアイテム
(実際に購入した方の口コミはリンク先でご確認ください)

noteに無い記事(テーマ)も知りたい方は、向上ライフのYouTubeチャンネルがオススメです↓

向上ライフが今まで紹介したすべてのアイテムはこちら↓


良かったらサポートをお願いします。 いただいたサポートは、執筆活動に活用させていただきます。