「歴史学」と「教養としての歴史」と「歴史小説」:塩野七生さんの「ローマ人の物語」などをめぐって

勉強する楽しさというのは、知らない世界をのぞき見る「偵察の楽しさ」、全部の範囲を読破し理解し出来るようにすることで得られる、「網羅による自信」、の両方があると思う。

初歩的な範囲を網羅して基本的な知識を身につけ、研究の方法を会得する(歴史学においては史料批判と立論の方法、史学史、先行研究を踏まえることなど)ことは、次のステップに行くための大前提。文系分野では最初は今まで研究されてきた範囲、つまり先行研究を理解し整理して行くことが大事だが、それをある程度抜けると誰もまだ見たことのない広野が広がっていて、そこから先が本来の研究者の仕事になる。

研究の技術を身につける前の素朴な段階での疑問が大きな研究の成果に結びつくことは、もちろん無いとはいえないのだけど、大体は研究を進めて行く中で解決したり問いの立て方の意味が変わったりする。しかし当初の疑問というか志のようなものが研究を進める上での拠り所になることは多いと思う。

しかし、すべての人間が研究者になるわけではない。研究者になるわけでもないのに基本的にすべての日本人が歴史を勉強しなくてはならない(日本人のほぼ100パーセントが進学する高等学校で世界史が必修にされている)のは、歴史の知識や考え方がこれからの時代を生きる人間にとって教養として必要不可欠だと言う考えに基づいている。

従って、現代の高等学校での歴史教育は、研究者へのステップとしての専門教育が行われているわけではなく、ほとんどの場合は、受験科目として受験を突破するための手段としてか、教養として、あるいは娯楽として歴史に親しむという両極端の方針で行われているのが現状だと思う。

もちろんそこで心ある歴史教師は歴史学的な考え方を少しでも理解させようと心を尽くすケースもあるだろうし、場合によっては政治学や経済学の分野、あるいはイデオロギー的なアプローチもまた行われている。歴史は社会科の一環であり、社会科の教員免状は地歴科と公民科が分離されるまでは双方が教えられるものとして与えられていたから、高校の教員は自分の専門に引きつけて教えることが多いので、必ずしも歴史学的なアプローチで教えられているとは限らない。「心ある」社会科教師が教える内容も、歴史学の基礎を教えているわけではなく、いろいろな意味での「教養としての歴史」を教えているに止まっていると言っていいだろう。

高校で、歴史学を教えるならば、まず最初に「史学概論」を教えるべきだが、そんな話は寡聞にして聞いたことがない。理科では物理学や化学、生物学などの基礎的な考え方について教える方向が少しは出てきているように思うが、社会科ではそういう感じはいまのところはない。

つまり、日本国民は歴史を学ぶことを義務化されているが、学問としての歴史を学んだ経験は専門で学んだ人以外にはない。だから歴史の知識は豊富でも、その知識がどのように得られてきたかの歴史、つまり史学史にはほとんど関心がないのが現状で、「教養としての歴史」というものは「娯楽としての歴史もの」とあまり距離のないところにあるのが日本の大きな特徴かもしれない。その分野を担っているのは結局のところ歴史学者ではなく作家・小説家である。

だから歴史学者が丹念に史料を読み、先行研究を踏まえ、その中から出てきた仮説と、小説家の自由な想像の中から出てきたフィクションとを、多くの人が容易く混同する。

歴史に関する見方はさまざまあってしかるべきだが、マルクス主義が強かった時代の唯物史観的な見方から解放されたいまでは、むしろ人気のある歴史小説で描かれたイメージがあまりに絶対的になり過ぎて、それに対して苦々しい思いをしている人(特に歴史学者)も多いように思われる。

例えば坂本龍馬は、勝海舟が書いていることからいえば最初は勝を暗殺に行って逆に説得されて弟子入りした人物であり、本来テロリスト的な要素が無いとはいえないわけだが、高知でそういう発言をした西原理恵子さんは「今まで生きてきた中で一番不穏な空気を感じた」と書いているが、みな基本的に司馬遼太郎が描いた龍馬像を史実と思っていて、そういう面は見ないようにしている。それはそれでもちろん問題がないわけではないのだが、逆に言えば武士の時代であった幕末において、「暗殺」は我々が思っているほど許されない手段ではなかったと言うことも理解されなくなってきているとはいえる。

日本は「学問」が主で「教養や娯楽」が従である、とは必ずしも言い切れない社会であり、その中において学問の立場、権威を維持すると言うことはかなり困難であるのが日本の現状だろう。ただ、だからといって歴史小説や歴史小説家、あるいは作家・小説家の書いた「歴史」や「史論」を全く無視したり読まずに一方的にあるいは感情的に排斥したりするのも違うのではないかと思う。

小説家は研究者ではないので先行研究をすべて網羅する義務はないし、知ることによって想像力が妨げられるという面もあるから研究者とは別の方法論を持ち、別の困難を持っている。小説の方法論で書かれた「歴史」が歴史学者から見て違和感があるのは当然だが、それはそういうものとして読み、嫌悪するのではなく批判すれば良いのだと思う。

人文系の学問特に歴史学に感じるのは、そういう歴史学の方法によらずして書かれた「歴史」を批評し批判するための技術ないし方法論が確立していない、というか心情的な反発を持ちつつもそれに触れないことが大人というか研究者の矜持みたいな「一般の感覚からはズレたスタンス」が一般だと言うことだ。

歴史的に見れば、歴史学は、常に政治状況に左右されてきた。常に、歴史観の問題が歴史学に大きな重石としてのしかかってきていた。それはコミンテルンのテーゼもあればいわゆる皇国史観(これもそんなに単純な問題ではないのだが)の問題もあり、戦後は第二次世界大戦をどう見るかと言う問題、帝国主義や植民地史主義の評価、古代史の再評価など、国内政治や国際政治に関わる問題に常に翻弄されてきた。

しかし、社会主義圏が崩壊し、実質的にマルクス主義的な歴史の見方から解放されて来ると、歴史学が依拠すべきものは「実証」のみになってしまったように思われる。これは当然のように思われるかもしれないがおそらくは当然ではなく、例えばヨーロッパなら厚い伝統的な教養主義の勢力があり、それとの対峙が常に問題になってきた状態とはかなりかけ離れている。日本の歴史学は、ある意味「実証」という糸のみによって飛ぶ凧になってしまったように思われる。

西欧の教養は、伝統的に学問と学問的方法に対する深い尊敬に基づいて学問を評価するものであるけれども、日本の教養は残念ながらそういう伝統が希薄になってきてしまっている。だから、十分に「教養人の共同体」が形成されて来ていない。アカデミシャンであっても、他分野への理解は乏しい人が残念ながら多いのが現状で、ヨーロッパのような分厚い教養の層のようなものが不足している。

歴史学に携わる人が余裕を持って歴史小説や作家の書いた史論に向かい合うことが出来ないのには、そういう背景もあるだろう。

しかし、歴史小説や作家の史論がなぜ書かれ、なぜ人々に受け入れられて来たのかと言うことを、もっと考えてみた方が良いのではないかと思う。

たとえば、塩野七生さんはローマの歴史を書く際に基本的に古典古代の文献とイタリア語の著作、つまり「ヨーロッパないしイタリアの知識人の教養」に依拠し、それに自分が学んだ時代の日本語の研究者の著作に依拠して自分の思うところを述べているように思われる。現代のテキスト研究や考古学的な成果にはあまり目配りしていないように思われるが、おそらくは塩野さんが目指しているのが「ヨーロッパの教養人の持つローマ理解を日本人の指導的役割を持つ多くの人に共有してもらおう」ということだからなのだと思う。

塩野さんの著書は、明らかに歴史学プロパーの育成を意図して書かれた著書ではない。だから、現代史学よりも古典教養の方を重視しているし、実際のイタリアの教養人との会話の中から多くの示唆を得ているように思われる。だから日本の歴史学者から見て違和感があるのは当然なのだけど、一般の読者の目から見れば十分興味深く、有益な内容であり、それを排斥しようとする歴史学者の側は理解されにくいだろう。

おそらくそのあたり平行線にしかならないことなので、塩野さんはこの件については割と沈黙しているのだと思う。このあたりのことは、私も2008年のブログエントリに書いている。塩野さんの著書は、西欧人との交流において、教養的読書の手引きとして、役立つものだと思う。

日本古代史においても同じような問題がある。それは西欧人との交流に関する問題ではなく、過去の日本人との対話における問題である。

現代の古代史家は偶像破壊にとても熱心で、「聖徳太子はいなかった」みたいなことの主張がかなり支持を得て来ている。に極めて熱心なのだけど、残念ながらその辺にはかなりイデオロギー臭が感じられるように思う。

一般の日本人にとって、事実そのものを解明して行くことも重要だが、(しかし、史料の少ない古代史においては、異論は常に存在すべき)先人たちが「聖徳太子」や「楠木正成」と言ったある種の偶像となってきた人たち(を記述してきた記録)に、何を読み取りどう言う思いを託してきたかと言うことだと思う。日本の歴史は、歴史学者が考えるのとはまた別の意味で日本人の精神のバックボーンに、つまりは日本的教養の基礎になってきたことは重要なことなのだ。

その辺りを内在的に理解しながら、歴史学の先端研究と一般の理解を結びつけて行くことは重要だと思う。教養は、過去の知見を破壊すれば良いというものではなく、それならばそこに新しい解釈が生まれなければならない。特に日本人意識の根幹になって来た部分に手を付けるのであれば、それに対してどう言うスタンスをとるかのステートメントは重要だと思う。

それが、プロパーの歴史家の役割としてあるべきかと言うのはまた別の問題ではあるのだけど、そういう存在が欠けていることが、むしろトンデモ説を横行させる原因になっているのではないか。

これは今書きながら思ったが、近代史について「イデオロギーではなく史実に基づいて正当な評価を下せ」と言うことと反対の主張になっている。古代史については史実の確定やそれに基づく仮説の提唱だけでなく、大きな歴史観の提唱が不足しているのだと思った。

歴史をめぐる課題は幅広い。古代史に関しては、日本がどのように形成されて来たかという大きな問題に関わる。研究はもちろん十分とはいえないが、私としては、実証的にいえる内容のことだけではなく、日本人が伝統的にどのように日本の成り立ちについて見て来ているか、と言うこともまた、過去の対話、日本人独自の教養として身につけてもらいたいものだと思うし、たとえば記紀神話などもどこかで扱えると良いと思う。「日本史」でなく「倫理」の範囲でもいいけれども。先人はなぜ歴史書である古事記・日本書紀に神話を入れたのか、と言うことは考えても良いことだと思う。

「学問」と、「教養」と、「娯楽」。歴史には3つの側面がある。国民が共有すべきなのは、「教養としての歴史」なのだと思う。そこに講談調の教師の歴史漫談が入って来ても良い。学問としての歴史学の基本的な考え方、史料批判と論文の書き方、史学史の概要くらいは発展学習として高校の範囲で提示されても良いと思う。

そして、「教養としての歴史」に関しては、幅広い闊達な議論が行われて行くことが、望ましいことだと思う。そんな状況が実現することを、強く望みたい。

サポートありがとうございます。記事内容向上のために使わせていただきます。