見出し画像

【IKINUKI×落語】

新学塾IKINUKIチラシ バージョン2


IKINUKIは毎週火曜日、本日開催です!!


先週は学生による「ソーシャルワーカーとは?」の講義もありました。
学習だけではなく、不定期で様々な取り組みを行っています。


そもそも「IKINUKI」は、生き抜く力をつけるために、学習の予定を自分で立てる力、それを実行し、検証する力をつけるために、学習予定表を自分で作る塾ですが、それと同時に重視しているのが、コミュニケーション能力です。


地域の大人との交流によって、いろんな刺激を脳に与えることができます。
学習自体は週に一度の塾でやっていても効果は限定的で、やはり家での勉強、親の関わり方が重要だと思うので。


「IKINUKI」では親の方との対話も重視しています。親子でいらっしゃるご家庭も多いので、私はこどもを見るより、親の方と話しているほうが多いかもしれませんね。


さて、です。
今日はなんと!
なまらさんより㐂八家 五円(きはちや ごえん)さんが落語をご披露いただけるとのこと!!


私も五円さんの落語、聞いたことありますが、本当に面白いです!


「IKINUKI」は誰が来てもいい塾ですので、大人も子供もご興味がある方はぜひ。
落語も日本の文化であり、その空気にこどもたちも触れてもらいたいなと。

そこから話が広がり、興味が広がり、話題が増えて、コミュニケーションになっていきます。


と、今日も少し長くなってしまいましたが、単純に子どもたちに喜んでもらいたくていろいろ取り組んでいるわけではありません。


お菓子等もいただきますので、こどもたちに配ったりしますが、毎回あげられるわけではありません。子ども食堂のように毎回夕飯が付くわけでもない。


こどもたちの「考える力」と「コミュニケーション能力」にとって有意義であると思うからいろいろ取り組みを行っています。


そこをはっきりさせないと、「IKINUKI」の存在意義がぶれます。ですのでちょっと長く書きましたが、結局何が言いたいかというと。


私たちの思いはさておき、皆様、「IKINUKI」を楽しんでいただけたら!今日も五円さんの落語を単純に楽しんでいただけたら嬉しいです!
私も非常に楽しみにしています!


どなたでもアポなしでいつでもいらっしゃれます。ふらっと来てふらっと帰っていただいて結構です。その代わり大したおもてなしはできませんが(笑)
こどもたちの様子をちょっと覗いていただけたら。それだけで地域のためになります。


これからも思うことをたくさん発信していきたいと思います。
本日はここまで。
それでは本日もよろしくお願い致します!!


#IKINUKI
#天神尾
#ナマラ
#落語
#㐂八家五円

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?