見出し画像

法貴先生の講演@数学教育フェス2024

いつも,記事を読んでいただきありがとうございます。

私立高校で数学の教員をしている者です。現在,高校1年生の担任をもちつつ,反転授業,探究,業務改善,教員研修など,取り組みを行っています。教員になる前は,会社員として数年勤めていました。

2024年2月23日(金)に実施された,
  「数学教育フェス2024〜数学嫌い0の未来へ〜」
の参加レポートです。参加できなかった方や,知らなかった方にも,ぜひこのフェスの詳細を知っていただきたく,記事にまとめます。
今回は,講演会パートの
  2.愛 希望 勇気 数学(法貴先生)
について,私の感想も交えながら概要を話していきます。括弧書きの部分が講演された方の,発言やスライドと捉えていただければと思います。それ以外の部分は私の考えや感想です。

2.愛 希望 勇気 数学(法貴先生)

続いては法貴先生です。
算数・数学の具体的な問題を通して
  「今見えている景色だけが全てではない」
進学校でよくある風景として
  「学習ではなく作業」「わかるより解けるを優先」
このジレンマ,多くの先生が感じるのではないでしょうか。生徒にとって余裕がなかったり,教員にとっても余裕がなかったりすると,ついついこの状態になってしまいますよね。
  「DOINGではなくBEING」
これです!この言葉が,数学教育フェスで聞けるとは思いませんでした。生徒自身のことを資質・能力ベースで考えて,一緒に成長していきたいですね。
とはいっても,生徒たちはやはり「解く」を優先しがちで「考える」ということから離れてしまいがちです。
  「Not 解くBut 見つける・創る」
いい表現ですよね。MINDSETとして,このように仰っていました。
さて,生徒たちに,数学への向き合い方や,持ってほしいマインドを語ったところで,中々響かないものです。具体的な数学の問題を通して伝えることが大切だと,私も思います。
  「授業=GIFT」
料理になぞらえて「教える」と「学ぶ」ということについて説明されていました。あれ,迫田先生も料理になぞらえていたような・・・私もよく料理に例えるな〜・・・(笑)。数学の先生あるあるなのかな,と思った場面でした。
  「『わかったつもり』に『ゆらぎ』を与えて『わかった』を獲得する」
  「!?♡による刺激」
私も,最近この大切さを感じるようになってきました。私の場合でも,反転授業における予習で「わかったつもり」の生徒に,発問をして「間」をたっぷりとるんですよね。そうすると生徒たちの頭の中が回転している様子が,見えてきます。自分で考えたり,周りと相談したり,様々な反応です。これがまさに「ゆらぎ」を与えるということ。最後に,説明や指名,ペア・グループワークなど何らかの形を通して,生徒の「わかった」を獲得する。
  「素敵の発見と共創!?♡」
最後に,ルーブリック形式で授業のグラウンドルール(ということでいいのかな?)を示していただきました。これは,確かに!と思いましたね。何を大事にしたいか,何を身につけてほしいか,何を守ってほしいか,ルーブリックにまとめていて,これはぜひ参考にします!期末は,正解・不正解で決める学力かもしれませんが,授業に関しては,資質・能力ベースで評価してあげたいものです。
  「数学教師は勇者」
ダイの大冒険とは数学科として必修科目でしょうか(笑)見てみようと思います。

法貴先生の言葉,一つ一つがキレイで素敵なんですよね♡緊張されていると,最初仰っていましたが,言葉一つ一つ染み入る感じでした。授業実践に共感する部分があり,ぜひ参考にしようと思います。法貴先生の授業実践が掲載された本もあるようなので,読んでみようかなと思います。

さて,続きはまた明日。

それでは,また。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?