見出し画像

青木先生の講演@数学教育フェス2024

いつも,記事を読んでいただきありがとうございます。

私立高校で数学の教員をしている者です。現在,高校1年生の担任をもちつつ,反転授業,探究,業務改善,教員研修など,取り組みを行っています。教員になる前は,会社員として数年勤めていました。

2024年2月23日(金)に実施された,
  「数学教育フェス2024〜数学嫌い0の未来へ〜」
の参加レポートです。参加できなかった方や,知らなかった方にも,ぜひこのフェスの詳細を知っていただきたく,記事にまとめます。
今回は,講演会パートの
  4.「数学」と共に〜これまで,そしてこれから〜(青木先生)
について,私の感想も交えながら概要を話していきます。括弧書きの部分が講演された方の,発言やスライドと捉えていただければと思います。それ以外の部分は私の考えや感想です。

4.「数学」と共に〜これまで,そしてこれから〜(青木先生)

続いては青木先生です。小・中・高,行政,管理職と幅広く活躍していらっしゃる方です。
  「私,数学は得意ではないけど,好きなんです」
青木先生は,数学が得意ではない生徒と向き合い,話を聞いたり,数学を一緒に考えたりすることの大切さを説いていました。私自身も,稀にですが,得意ではないけど,数学が好きと言ってくれる生徒がいましたね。それは,とても嬉しいこと。まさに今日,1年生最後の授業のアンケートで,そう答えてくれた子がいましたね。
  「SSH校での課題研究」
講演でもお話がありましたが,詳細を知りたかったので,論文を拝見させていただきました。
「数学Aの課題学習の事例研究~ RLAによる課題学習:「正多面体」 ~」(青木,伊禮,2013)では,正多面体を題材とした,課題学習について書かれていました。この実践は,ポリドロンを用いて,生徒たち自ら課題を立て,それを探究し,最後にポスターセッションとして発表するもの。
いやぁ〜,こういうのやりたい!けど・・・という感じになっちゃいますね。あまり良くない考え方なのは重々承知なのですが,私の勤務校では難しいなと思いました。やりたいんですけどね〜・・・。
この論文では,別の発見もありました。数学に対する態度変容を分析していて,授業実践の前後で,情意面の肯定的な変化があったようです。なるほど!つい,学力に目が行きがちですが,情意面で分析するのもアリかと思いましたね。
  「私は,リケジョという言葉があまり好きではありません」
私も同感です。理系に男子も女子もありませんし,一括りにする表現が余り好きではありませんね。うちの生徒でも,同じことよく言っています。

青木先生の話しぶりからは,子どもたちのことがほんとに好きで,躓いている子をほっとけないんだろうな〜,と感じました。また,方言まじりで話す様子には,子どもたちも懐いてくれるんだろうな〜。また,「一緒に伴走する」この表現がとても響きました。学校では,生徒との関係性の構築が重要だからこそ,一緒に伴走していきたいものですね。

さて,続きはまた明日。

それでは,また。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?